地質調査総合センター

| 概要 | プログラム | ポスターセッション | CPD登録について |

第44回 GSJシンポジウム 資源・環境制約時代における地圏資源の循環利用に向けた取り組み ―社会を支える新たな研究開発の推進―

ポスターセッション

No.グループ発表者タイトル
1 燃料資源地質RG 宮嶋 佑典、吉岡 秀佳、片山 泰樹、今井 利矩(エネルギー・金属鉱物資源機構)、アオンタンティン(エネルギー・金属鉱物資源機構) 微生物メタン生成活性の評価に13C安定同位体トレーサー法を適用
2 中嶋 健、岩野 英樹・檀原 徹((株)京都フィッション・トラック)、平田 岳史(東京大学大学院)、朝比奈 健太 秋田県矢島地域の中新統女川層のジルコンU–Pb年代による年代層序の高精度化とその日本海古海洋環境変遷史における意義
3 鉱物資源RG 長澤 真、昆 慶明、実松 健造 イオン吸着型希土類鉱床からの希土類沈殿回収法の最適化に向けた放射性元素の選択的沈殿分離
4 天谷 宇志、左部 翔大 輝石巨晶に含まれるメルト包有物解析による初生花崗岩マグマの銅鉱床形成能力の評価
5 実松 健造、長澤 真 イオン吸着型希土類鉱床の特徴 ―なぜ低品位鉱でも開発可能なのか―
6 昆 慶明、綱澤 有輝 LA-ICPMSによる2次元元素イメージングと単体分離分析
7 地圏資源化学RG 鈴木 正哉、宮原 英隆、万福 和子 吸着剤を用いた熱と二酸化炭素の同時輸送システム
8 藤井 孝志、昆 慶明、天谷 宇志、鈴木 正哉 超臨界CO₂と水の存在下における硬質砂岩の体積膨張の挙動に関する研究
9 地下水RG 中島 善人、井川 怜欧 亀裂を胚胎する溶岩層の水みちとしての可能性をNMR検層で評価する
10 吉原 直志、飯島 真理子、堀川 卓哉、西島 美由紀(地質情報研究部門)、井口 亮(地質情報研究部門) 山地流域の河川水質と微生物群集に対する表層崩壊の影響を探る
11 地圏環境リスクRG 土田 恭平、井本 由香利、斎藤 健志、原 淳子、川辺 能成(早稲田大学) マイクロプラスチックの土壌への残留性評価
12 杉田 創、斎藤 健志、原 淳子、森本 和也 Mg系およびCa系吸着材の併用添加によるAs(V)及びAs(III)除去について
13 坂本 靖英、土田 恭平、杉田 創、原 淳子 有機フッ素化合物(PFAS)の土壌・地下水中での挙動とリスク評価
14 地圏サステナビリティ評価RG 西方 美羽、保高 徹生、高田 モモ、森本 和也、井本 由香利 吸着層工法における吸着材の性能評価手法の標準化:JIS A 1291の制定とその検討経緯
15 保高 徹生、TUM Sereyroith、松本 親樹、岩﨑 雄一 那須塩原市におけるネイチャーポジティブに向けた取り組み
16 生物地球科学RG 眞弓 大介 水素資化性メタン生成菌は地下メタンの同位体シグナルを上書きする
17 風呂田 郷史 還元力最強「補酵素F420」の電極反応を実現
18 物理探査RG 堀川 卓哉 地熱地域における重力の制約付き多層構造インバージョン
19 神宮司 元治 非破壊電気探査を用いた水道管路管理の予防保全推進のための実証実験
20 地圏メカニクスRG 金木 俊也、宮崎 晋行 室内実験によるPDCビットの掘進速度モデルの適用可能範囲の拡張と制約
21 阿部 彩歌、藤井 孝志 水理力学連成モデルによる流体注入に伴う断層安定性解析
22 CO₂地中貯留RT 後藤 宏樹、薛 自求(地球環境産業技術研究機構)、橋本 励(地球環境産業技術研究機構) 分布式ひずみ測定に基づく浅部断層の水理・力学特性の数値解析
23 西山 直毅、徂徠 正夫、増岡 健太郎(大成建設株式会社) CO₂地熱発電における地化学反応が貯留層水理特性に及ぼす影響
24 燃料資源地質RG 吉岡 秀佳 グループ・チーム紹介
25 鉱物資源RG 星野 美保子
26 地圏資源化学RG 森本 和也
27 地下水RG 吉岡 真弓
28 地圏環境リスクRG 原 淳子
29 地圏サステナビリティ評価RG 保高 徹生
30 生物地球科学RG 眞弓 大介
31 物理探査RG 神宮司 元治
32 地圏メカニクスRG 坂本 靖英
33 CO₂地中貯留RT 徂徠 正夫
34 再生可能エネルギーセンター・地中熱RT
35 再生可能エネルギーセンター・地熱RT
36 GSJ連携推進室