| 概要 | プログラム・ポスターセッション | CPD登録について |

講演プログラム
| 13:30-13:35 | 開会のあいさつ | |
| 13:35-14:00 | 地圏資源環境研究部門の概要 - 社会との接点を目指して - | 研究部門長 今泉 博之 |
| 14:00-14:25 | 微生物を培養して社会実装につなげる - 深海底堆積物と休廃止鉱山での取組み - |
地圏微生物研究グループ 片山 泰樹 |
| 14:25-14:50 | メタンハイドレート形成に関与した流体の起源推定: 炭酸塩岩のリチウムに着目して |
地圏微生物研究グループ 宮嶋 佑典 鉱物資源研究グループ 荒岡 大輔 |
| 14:50-16:00 | ポスターセッション | |
| 16:00-16:25 | 金属元素の安定同位体比分析手法の開発と資源・環境への応用 | 鉱物資源研究グループ 荒岡 大輔 |
| 16:25-16:50 | 地熱井掘削用の PDC ビットの開発 | 地圏メカニクス研究グループ 宮崎 晋行 |
| 16:50-17:15 | 微生物の自然浄化能を活用した地圏環境汚染の修復 | 地圏環境リスク研究グループ 川辺 能成、吉川 美穂 |
| 17:15-17:20 | 閉会のあいさつ | |
ポスター発表一覧
| 発表者 | タイトルと概要 |
|---|---|
| 小森 省吾 | 洞爺湖周辺の3DMT探査 |
| 柳澤 教雄 | 地熱利用促進のための酸性熱水への最適材料の選定ツールについて |
| 青木 伸輔 | 日本海東縁酒田沖のメタンハイドレート胚胎域における堆積物の地盤強度調査 |
| 後藤 秀作 | 海底長期温度計測による酒田沖海域での熱流量測定 |
| 綱澤 有輝 | 微小域元素組成に基づく鉱物の存在形態および単体分離特性の評価技術の開発 |
| 保高 徹生 | 休廃止鉱山の利水点管理ガイダンス |
| 西山 直毅 | 地化学反応と水理特性変化の評価に向けた高温超臨界 CO2流通試験装置の開発 |
| 梅澤 良介 | 河川堤防における非打設電気探査 |
| 吉原 直志 | 山地流域の河川水質に対する表層崩壊のインパクト |
| 森本 和也 | CO2回収・利用に向けた有機/無機複合吸着材の開発 |
| 杉田 創 | ヒ素吸着後の使用済Ca系吸着材の環境安定性に及ぼすケイ酸の影響 |
| 原 淳子 | 環境中に放出されたジエン系合成ゴムの分解と副生成物の発生リスク |
| 保高 徹生 | 新型コロナウイルス感染リスク計測評価研究ラボの活動 |
| 町田 功 | 越後平野G1層の広域地下水流動モデル |
| 志賀 正茂 | 二酸化炭素―水界面張力の温度依存性 |
| 中島 善人 | トリプルX線CTによる鉛土壌汚染サンプルの非破壊分析 |
| 万福 和子、 宮原 英隆、 鈴木 正哉 |
アルミニウムケイ酸塩による二酸化炭素吸着剤の開発 |
| 鈴木 正哉、 万福 和子 |
ビニールハウスにおける省エネ型結露防止システム |
| 地下水研究 グループ |
地下水研究グループの紹介 |
| 鉱物資源研究 グループ |
鉱物資源研究グループの紹介 |
| 燃料資源地 質研究グループ |
燃料資源地質研究グループの紹介 |
| 地圏微生物 研究グループ |
地圏微生物研究グループの紹介 |
| 地圏化学研究 グループ |
地圏化学研究グループの紹介 |
| 物理探査研究 グループ |
物理探査研究グループの紹介 |
| CO2地中貯留 研究グループ |
CO2地中貯留研究グループの紹介 |
| 地圏環境リスク 研究グループ |
地圏環境リスク研究グループの紹介 |
| 地圏メカニクス 研究グループ |
地圏メカニクス研究グループの紹介 |
