新潟県中越地震 [2004年]
2004.10.23 新潟県中越地震情報
2008年05月16日 更新
2004年10月24日 開設
10月23日 17時56分,新潟県中越地方を震源とするM6.8の地震が発生,川口町の震度7を はじめ甲信越地方の各地で強いゆれを観測しました.さらにそ後も震度6の地震を含めて強い余震が続い ています.地質調査総合センター(GSJ) では、同日「緊急地震調査本部」を設置、関連資料・情報の収集 を開始しました.
このウェブサイトでは,GSJに属する各研究ユニットからの最新情報を提供,出版済みの現地の地質図・ 説明書を公開しています.また,最新の対応情報やマスコミ報道なども紹介します.
更新情報
※リンク先の確認(2018.08.20)がとれないものはリンクを削除しました。緊急現地調査(最終更新日 2004/12/ 2)
- 2004年10月23日新潟県中越地震速報(活断層研究センター)
緊急現地調査報告,活断層調査結果電子カタログ暫定版等 - 地盤災害調査報告(地質情報研究部門)
液状化調査,液状化及び構造物被害と地盤調査 - 緊急現地調査結果概要(最終更新日 2004/12/ 1)
地質図類
- 震央位置図 ( jpeg形式,350 KB ) (活断層研究センター)
- 5万分の1地質図幅 「長 岡」(1991年),「小千谷」(1986年),「十日町」(1985年)の jpeg形式と地域地質研究報告(説明書)のPDF形式を公開しています. (地質調査情報センター)
地質図の解説 「新潟県中越地震 震源域の5万分の1地質図幅について」 (地質情報研究部門)
上記,「震源域の地質図」に関する解説です.- 震源域の5万分の1数値地質図(地質情報研究部門)
地形図を重ねた地質図・断面図のイメージを見ることが出来ます. - 新潟災害地域の20万分の1シームレス地質図(地質情報研究部門)
- 北部フォッサマグナ地域の20万分の1数値地質図(地質調査総合センター研究資料集, no. 404)
その他
- 中越地震震源域3次元地質構造モデル(地質情報研究部門 地震発生機構研究グループ)
- 新潟県中越地震余震観測(地質情報研究部門 地震発生機構研究グループ)
- 震源地域の重力異常(地質情報研究部門 重力基本図グループ)
- 中越周辺インタラクティブ3D:新潟県中越地方の地形と地質(地質情報研究部門:岸本HP)
地質文献の検索はこちらをご利用ください.
関連リンク
-
地震・津波研究情報
- 令和4年(2022年)6月19日に能登半島で発生した地震の関連情報
- 令和3年(2021年)10月7日に千葉県北西部で発生した地震の関連情報
- 令和3年(2021年)9月16日に能登半島で発生した地震の関連情報
- 令和元年(2019年)6月18日に山形県沖で発生した地震の関連情報
- 平成31年(2019年)1月3日に熊本県熊本地方で発生した地震の関連情報
- 平成30年北海道胆振東部地震の関連情報
- 平成30年(2018年)6月18日に大阪府北部で発生した地震の関連情報
- 平成30年(2018年)4月9日に島根県西部で発生した地震の関連情報
- 平成28年(2016年)12月28日の茨城県北部の地震に関する情報
- 平成28年(2016年)11月22日福島県沖の地震の関連情報
- 2016年11月14日に発生したニュージーランド南島の地震(Mw7.8)に関する情報
- 平成28年(2016年)鳥取県の中部に発生した地震に関する情報
- 平成28年(2016年)熊本地震及び関連情報
- 長野県北部の地震[2014年11月22日]
- 2013年4月13日淡路島付近の地震
- トルコ東部の地震 [2011年10月23日]
- 東北地方太平洋沖地震 [2011年3月11日]
- 中国青海省地震 [2010年4月14日]
- 静岡地震 [2009年8月11日]
- 岩手県沿岸北部 [2008年7月24日]
- 岩手・宮城内陸地震 [2008年]
- 中国四川省地震 [2008年]
- 新潟県中越沖地震 [2007年]
- 能登半島地震 [2007年]
- パキスタン地震 [2005年]
- 福岡県西方沖地震 [2005年]
- スマトラ沖地震・津波情報 [2004年、2005年]
- 新潟県中越地震 [2004年]
- 十勝沖地震 [2003年]
- 宮城県沖・北部地震 [2003年]
- 火山研究情報
- 土砂災害研究情報
- その他の地質災害研究情報