地質調査総合センター

2025年度

  1. 2025年10月 7日 (火) 掲載 出版物とサービス

    点群PNGを正式公開

    点群PNGを正式公開しました(ver. 1.0)。点群PNGは、二次元・三次元の点群データを扱うための、画像フォーマットPNG形式またはWebP形式を利用したファイルフォーマットです。

  2. 2025年10月 2日 (木) 掲載イベント

    地質標本館 企画展「ナウマンと地質調査所、そして地質図 -ナウマン来日150年記念-」

    開催日:10月15日(水)~2026年1月12日(月・祝) 会場: 地質標本館1階ホール(茨城県つくば市)

  3. 2025年 10月 1日 (水) 掲載 災害と緊急調査

    火山調査研究推進本部に提出した資料を掲載

    「新燃岳でのドローンによるアルカリフィルタ観測」を掲載しました。

  4. 2025年 10月 1日(水)掲載 出版物とサービス

    GSJ 地質ニュース Vol.14 No.10

    GSJ 地質ニュース vol.14 / No.10を発行(掲載)しました。

  5. 2025年 9月 30日 (火) 掲載 災害と緊急調査

    火山調査研究推進本部に提出した資料を掲載

    「ドローン調査(9月14日)による霧島硫黄山の火山ガス測定」を掲載しました。

  6. 2025年 9月 30日 (火) 掲載 災害と緊急調査

    火山調査研究推進本部に提出した資料を掲載

    「ドローン調査(9月14日)による新燃岳(霧島山)の活動状況 速報」「ドローン調査(9月14日)による硫黄山(霧島山)の活動状況 速報」を掲載しました。

  7. 2025年 9月 22日 (月) 掲載 災害と緊急調査

    火山調査研究推進本部に提出した資料を掲載

    「新燃岳2025年9月3日噴火の火山灰構成粒子の特徴」を掲載しました。

  8. 2025年 9月 4日 (木) 掲載 災害と緊急調査

    火山調査研究推進本部に提出した資料を掲載

    「新燃岳2025年8月28日噴火の火山灰構成粒子の特徴」を掲載しました。

  9. 2025年 9月 3日 (水) 掲載 災害と緊急調査

    2025年8月11日豪雨により熊本県中部で発生した斜面災害地の地質に関する情報

    「2025年8月11日豪雨により熊本県中部で発生した斜面災害地の地質」を掲載しました。

  10. 2025年 9月 3日 (水) 発表・掲載 プレスリリース

    ⽇本の“⽕⼭活動の最盛期”の起源を解明

    -⼤規模カルデラ噴⽕が集中する「イグニンブライト・フレアアップ」が⽩亜紀の⽇本列島で発⽣した理由-
    (地質情報研究部⾨ ⼭岡 健 研究員、佐藤⼤介 主任研究員、三國和⾳ 研究員の研究成果です。)

  11. 2025年 9月 1日(月)掲載 出版物とサービス

    GSJ 地質ニュース Vol.14 No.9

    GSJ 地質ニュース vol.14 / No.9を発行(掲載)しました。

  12. 2025年 8月29日 (金) 発表・掲載 プレスリリース

    掘らない水道管腐食度推定システム、市街地で実証実験へ

    -水道管の腐食速度に影響する土壌比抵抗を高周波交流電気探査で迅速に自動測定-
    (レジリエントインフラ実装研究センター(地圏資源環境研究部⾨ 兼務) 神宮司元治 チーム長、梅澤良介 研究員の研究成果です。)

  13. 2025年 8月22日 (金) 発表 [8月25日掲載] プレスリリース

    日本各地におけるタイヤ由来マイクロプラスチックによる汚染状況の解明

    (地質情報研究部⾨ 天野敦⼦ 研究グループ⻑、板⽊拓也 研究グループ⻑が共同で行った研究の成果です。)

  14. 2025年 8月 19日 (火) 掲載 災害と緊急調査

    火山調査研究推進本部に提出した資料を掲載

    「新燃岳2025年8月10日噴火の火山灰構成粒子の特徴」を掲載しました。

  15. 2025年 8月13日 (水) 更新 [ 7月31日開設] 災害と緊急調査

    2025年7月30日に発生したカムチャツカ半島付近の地震(M8.7)に関する情報

    「第二報 2025年7月30日のカムチャツカ半島地震津波の道東調査」を掲載しました。

  16. 2025年 8月 1日(金)発行・8月 8日(金)掲載 出版物とサービス

    地質調査研究報告 Vol.76 No.3

    地質調査研究報告 Vol.76 No.3(2025)を発行(掲載)しました。

  17. 2025年 8月 4日 (月) 発表・掲載 プレスリリース

    地震による表層崩壊がもたらす環境変化

    -北海道胆振東部地震による表層崩壊が河川水質や微生物コミュニティーに与えた影響を明らかに-
    (ネイチャーポジティブ技術実装研究センター(地圏資源環境研究部⾨ 兼務) 吉原直志 研究員、飯島真理⼦ 研究員、ネイチャーポジティブ技術実装研究センター(地質情報研究部⾨ 兼務)井⼝ 亮 研究チーム⻑、地質情報研究部⾨ ⻄島美由紀 テクニカルスタッフの研究成果です。)

  18. 2025年 8月 4日 (月) 掲載 災害と緊急調査

    火山調査研究推進本部に提出した資料を掲載

    「新燃岳2025年7月22日に採取された火山灰の構成粒子の特徴」を掲載しました。

  19. 2025年 8月 1日(金)掲載 出版物とサービス

    GSJ 地質ニュース Vol.14 No.8

    GSJ 地質ニュース vol.14 / No.8を発行(掲載)しました。

  20. 2025年 7月31日 (木) 掲載 災害と緊急調査

    2025年7月30日に発生したカムチャツカ半島付近の地震(M8.7)に関する情報

    「2025年7月30日に発生したカムチャツカ半島付近の地震(M8.7)に関する情報」を掲載しました。

  21. 2025年 7月 30日 (水) 掲載 災害と緊急調査

    火山調査研究推進本部に提出した資料を掲載

    「新燃岳2025年7月7日の火口状況」を掲載しました。

  22. 2025年 7月 25日 (金) 掲載 災害と緊急調査

    火山調査研究推進本部に提出した資料を掲載

    「新燃岳におけるマグマ水混合比および火山性流体温度構造推定結果 速報」(名古屋⼤学・産業技術総合研究所)を掲載しました。

  23. 2025年 7月24日 (木) 発表・掲載 プレスリリース

    将来の地球環境観測を見据えた水銀フリーの新しい水試料殺菌手法

    -塩化ベンザルコニウムによる殺菌処理の弱点を克服し、十分な殺菌効果を検証-
    (活断層・火山研究部門 高橋 浩 主任研究員らの研究成果です。)

  24. 2025年 7月24日 (木) 掲載イベント

    産総研特別公開2025で研究者との座談会を開催します!

    開催日:9月23日(火) 会場:産総研つくばセンター(茨城県つくば市)

  25. 2025年 7月 23日 (水) 掲載 災害と緊急調査

    火山調査研究推進本部に提出した資料を掲載

    「2025年7月5日~7日の桜島南岳噴出物構成粒子の特徴」を掲載しました。

  26. 2025年 8月 2日(土) [ 7月22日掲載] イベント

    「中部センター 一般公開」に出展します

    GSJは、東海地方の資源が見える「巨大床張り地質図」を展示します。
    枯渇目前のガラス・陶磁器原料の産地を探してみよう。
    会場:産総研中部センター(詳細 中部センター/ニュース

  27. 2025年 7月22日 (火) 掲載 出版物とサービス

    20万分の1日本シームレス地質図のデータを更新

    20万分の1地質図幅「富山」のデータを追加・更新したほか、前回の更新作業以降に判明した誤りを修正しました。ダウンロードファイルも合わせて更新しました。

  28. 2025年 7月 17日 (木) 更新 [ 6月27日開設] 災害と緊急調査

    霧島山新燃岳の噴火情報

    「今回の噴火の概要」、「噴出物構成粒子の特徴解析」、「現地調査報告(速報)」を更新しました。

  29. 2025年 7月16日 (水) 発表・掲載 プレスリリース

    ゲノムから探るサワガニの複雑な分布と進化史

    -“色”だけでは見抜けない集団構造を明らかに-
    (ネイチャーポジティブ技術実装研究センター 井口 亮 研究チーム長が共同で行った研究の成果です。)

  30. 2025年 7月 15日 (火) 掲載 災害と緊急調査

    火山調査研究推進本部に提出した資料を掲載

    「新燃岳2025年7月2〜4日噴火の火山灰構成粒子の鉱物・ガラス化学組成」を掲載しました。

  31. 2025年 7月 14日 (月) 掲載 災害と緊急調査

    火山調査研究推進本部に提出した資料を掲載

    「新燃岳でのドローン+SelPSによるCO2同位体観測 速報」「新燃岳2025年7月5〜9日噴火の火山灰構成粒子の特徴」を掲載しました。

  32. 2025年 7月 10日 (木) 掲載 災害と緊急調査

    火山調査研究推進本部に提出した資料を掲載

    「新燃岳2025年7月4~6日噴火の火山灰構成粒子の特徴」を掲載しました。

  33. 2025年 7月10日 (木) 掲載

    地質調査総合センター(GSJ)見学会を開催します!

    地質調査総合センター(GSJ)で研究職として働くことに興味がある皆さまに向けて、見学会を開催いたします。開催日:9月2日(火)定員:先着30名

  34. 2025年 7月 8日 (火) 掲載 災害と緊急調査

    火山調査研究推進本部に提出した資料を掲載

    「新燃岳2025年7月2日〜4日の火山灰構成粒子の特徴」「新燃岳でのドローンによるマルチガス観測(2025年7月5日) 速報」 「新燃岳ドローン観測報告:7月6日の火口の状況と爆発的噴火発生の瞬間(速報)」を掲載しました。

  35. 2025年8月6日(水)- 8月7日(木)[ 7月7日掲載] イベント

    「経済産業省こどもデー」に出展します

    GSJは、有孔虫のプレパラートを作って観察できる「星砂を観察しよう!」というブースを出展します。
    会場:経済産業省(詳細 経済産業省こどもデー

  36. 2025年7月26日(土)- 7月27日(日)[ 7月7日掲載] イベント

    夏休み特別企画「探ろう!郡山から見える活火山」

    産総研FREAと合同で郡山周辺の火山や地質について学べるイベントを行います。
    場所:郡山市歴史情報博物館(詳細 産総研FREAウェブサイト

  37. 2025年 7月 7日 (月) 更新 [ 6月27日開設] 災害と緊急調査

    霧島山新燃岳の噴火情報

    火山調査研究推進本部に提出した資料「新燃岳における新たな火孔列の形成(速報)/(続報)」を掲載しました。

  38. 2025年 7月 7日 (月) 掲載 災害と緊急調査

    火山調査研究推進本部に提出した資料を掲載

    火山調査研究推進本部に提出した資料「新燃岳における新たな火孔列の形成(速報)」「新燃岳における新たな火孔列の形成(続報)」を掲載しました。

  39. 2025年 7月 4日 (金) 更新  [ 6月27日開設] 災害と緊急調査

    霧島山新燃岳の噴火情報を掲載

    霧島山新燃岳2025年噴火に関する調査結果「現地調査報告(速報)」を掲載しました。

  40. 2025年 7月 3日 (木) 掲載 災害と緊急調査

    火山調査研究推進本部に提出した資料を掲載

    火山調査研究推進本部に提出した資料「新燃岳2025年6月26~28日噴火の火山灰構成粒子の特徴」を掲載しました。

  41. 2025年 7月 3日 (木) 更新  [ 6月27日開設] 災害と緊急調査

    霧島山新燃岳の噴火情報を掲載

    霧島山新燃岳2025年噴火に関する調査結果を掲載しました。

  42. 2025年 8月 2日(土)- 8月 3日(日)  [ 7月 2日掲載] イベント

    熊本市立熊本博物館「地質情報展2025くまもと応援プロジェクト」

    熊本市立熊本博物館にて、「地質情報展2025くまもと応援プロジェクト」コーナーを出展します(詳細 熊本市立熊本博物館ウェブサイト

  43. 2025年 7月 2日 (水) 掲載 災害と緊急調査

    火山調査研究推進本部に提出した資料を掲載

    火山調査研究推進本部に提出した資料「新燃岳2025年6月26日噴火の火山灰構成粒子の特徴」を掲載しました。

  44. 2025年 7月 1日(火)掲載 出版物とサービス

    GSJ 地質ニュース Vol.14 No.7

    GSJ 地質ニュース vol.14 / No.7を発行(掲載)しました。

  45. 2025年10月 1日(水) -10月 3日(金)  [ 6月30日掲載] イベント

    第8回 鉱物肉眼鑑定研修

    実際の鉱物を用いてその特徴を理解し、判別可能な能力を身につけることを目的とします。(研修生は鉱業系の会社 ( 商社含む )・組織の方に限っております)
    研修場所:産総研つくば中央事業所7群

  46. 2025年 6月27日 (金) 掲載 災害と緊急調査

    火山調査研究推進本部に提出した資料を掲載

    火山調査研究推進本部に提出した資料「新燃岳2025年6月22日噴火の火山灰構成粒子の特徴」を掲載しました。

  47. 2025年 6月25日 (水) 発表・掲載 プレスリリース

    ネイチャーポジティブ那須野が原アライアンスの設立について

  48. 2025年 9月13日 (土) - 9月15日 (月・祝) [6月17日掲載] イベント

    地質情報展2025くまもと-火の国・水の国!大地のふしぎ-

    熊本の「地質」についてわかりやすく解説する特別展「地質情報展2025くまもと」を開催します。会場:熊本城ホール

  49. 2025年 6月13日 (金) 掲載 災害と緊急調査

    火山調査研究推進本部に提出した資料を掲載

    火山調査研究推進本部に提出した資料「桜島南岳噴出物構成粒子の特徴 第3報」を掲載しました。

  50. 2025年 6月12日 (木) 掲載

    内閣府のスマートシティ指針文書で産総研仕様が推奨に

    内閣府科学技術・イノベーション推進事務局の「地理空間データ連携基盤」Ver.2(2025/5/23公開)にデータPNG*が推奨される出力仕様として取り上げられました。
    *地質情報研究部門シームレス地質情報研究グループが考案

  51. 2025年 6月 11日(水)掲載 出版物とサービス

    地質調査研究報告 Vol.76 No.1/2

    地質調査研究報告 Vol.76 No.1/2(2025)を発行(掲載)しました。

  52. 2025年 6月 10日(火)掲載 出版物とサービス

    GSJ 地質ニュース Vol.14 No.6

    GSJ 地質ニュース vol.14 / No.6を発行(掲載)しました。

  53. 2025年 6月 6日 (金) 発表・掲載 プレスリリース

    シビアな浅い水域で有孔虫は決まった共生藻しか持てない

    -共生褐虫藻の深度変化を解明-
    (地質情報研究部門 鈴木 淳 研究グループ長、ネイチャーポジティブ技術実装研究センター 井口 亮 研究チーム長が共同で行った研究の成果です。)

  54. 2025年 6月 6日 (金) 掲載 災害と緊急調査

    火山調査研究推進本部に提出した資料を掲載

    火山調査研究推進本部に提出した資料2件を掲載しました。

  55. 2025年 6月 4日 (水) 発表・掲載 プレスリリース

    海域で発生するスロー地震を見逃さない!

    -機械学習を用いて日本海溝のテクトニック微動をモニタリングする手法を開発-
    (活断層・火山研究部門 寒河江皓大 産総研特別研究員、内出崇彦 研究グループ長、矢部 優 主任研究員らの研究成果です。)

  56. 2025年 5月 29日 (木) 掲載 災害と緊急調査

    火山調査研究推進本部に提出した資料を掲載

    火山調査研究推進本部に提出した資料「2025年5月14日~20日の桜島南岳噴出物構成粒子の特徴」を掲載しました。

  57. 2025年 5月22日 (木) 発表 [5月23日掲載] プレスリリース

    地球内部の水・マグマをとらえ、地震や火山の仕組みに迫る

    -地震波と電気伝導度の統合解析による東北地方の地下イメージング-
    (活断層・火山研究部門 中村仁美 上級主任研究員が共同で行った研究の成果です。)

  58. 2025年 5月22日 (木) 掲載 出版物とサービス

    洞爺カルデラ洞爺火砕流堆積物分布図の公開停止について

    令和7年3月31日に公開した本図に関しては一部データの確認の必要が生じたため、公開を停止しています。

  59. 2025年 5月 26日(月) - 5月 27日(火)  [ 5月19日掲載] イベント

    【JpGU 2025 就活支援イベントに産総研も出ます!】

    JpGU2025にてJpGUダイバーシティ推進委員会が開催する「就活イベント」に、産総研 地質調査総合センター(GSJ)も参加します!ご興味のある方はぜひお立ち寄りください。
    会場:幕張メッセ展示場ホール(ポスター会場周辺)

  60. 2025年 5月19日 (月) 発表・掲載 プレスリリース

    空気清浄機とフィルター付き空調により最⼤88%の室内粒⼦を削減!

    -室内試験とシミュレーションで室内粒⼦削減効果を定量的に評価-
    (地圏資源環境研究部門 保⾼徹⽣ 研究グループ⻑らの研究成果です。)

  61. 2025年 7月24日 (木) - 7月26日 (土)  [5月15日掲載] イベント

    2025年度地震・津波・火山・斜面災害に関する自治体職員研修

    我が国はプレート境界直近に位置しており、地震、津波、火山、斜面災害は免れません。これらの地質災害は、どのようにして起こるのかを知るとともに、これらの災害に関する情報をどのように住民に伝えていけば良いのかを考え、自治体の防災対策に活かしていただきたく、自治体の防災担当者の方向けに研修を行います。

  62. 2025年 5月 7日 (水) - 8月29日 (金)  [ 5月13日掲載 ] イベント

    5月10日地質の日関連展示「明治時代の地質図とヘリテージストーン」

    国際地質科学連合(IUGS)により、令和6年7月6日に筑波山塊の花崗岩がヘリテージストーン(天然石材遺産)の一つに認定されました。2025年5月7日から2025年8月29日まで、明治時代から現在の地質図で、ヘリテージストーン筑波山塊の花崗岩について紹介します。

  63. 2025年 5月12日 (月) 掲載 出版物とサービス

    日本シームレス地質図に簡略表示機能追加

    20万分の1日本シームレス地質図V2において、簡略版 (凡例数 約60)で表示する機能を公開しました。

  64. 2025年 5月12日 (月) 掲載 出版物とサービス

    日本シームレス地質図新ビューアの試験公開開始

    2D/3Dのスムーズな切り替えや、位置を指定した凡例の表示方法の改善を行った20万分の1日本シームレス地質図V2新ビューアの試験公開を開始しました。

  65. 2025年 5月12日 (月) 発表・掲載 プレスリリース

    大地震の震源付近における断層の破壊のはじまり

    -岩石の延性変形が地下の断層破壊を招く事例を解明-
    (活断層・火山研究部門 重松紀⽣ 主任研究員、Yeo Thomas リサーチアシスタント(研究当時、現:筑波⼤学研究員)らの研究成果です。)

  66. 2025年 5月 9日(金)掲載 出版物とサービス

    GSJ 地質ニュース Vol.14 No.5

    GSJ 地質ニュース vol.14 / No.5を発行(掲載)しました。

  67. 2025年 4月30日 (水) 発表・掲載 プレスリリース

    御嶽山の噴火から10年間の研究の蓄積と進展をまとめた地質図の刊行

    -火山地質図「御嶽火山」を刊行-
    (活断層・火山研究部門 及川 輝樹  研究グループ長、竹下 欣宏 客員研究員、山﨑 誠子 主任研究員の研究成果です。)

  68. 2025年 5月 8日(木) - 6月 3日(火)  [ 4月30日掲載] イベント

    5月10日「地質の日」経済産業省特別企画
    南海トラフ地震研究の今-地質を知り、地震に備える-

    5月10日の「地質の日」に合わせて地質情報をより身近に感じていただくために、経済産業省本館1階ロビーにおいて展示を行います。

  69. 2025年 4月29日 (火) 発表 [4月30日掲載] プレスリリース

    2024年能登半島地震の起こり方は活断層の「かたち」に支配されていた

    -シミュレーションにより大地震の特徴を事前に把握できる可能性-
    (活断層・火山研究部門 今西和俊 副研究部門長が共同で行った研究成果です。)

  70. 2025年 4月25日 (金) 掲載 出版物とサービス

    標高ダウンローダーを公開

    地図上で範囲を指定して「シームレス標高タイルフォーマット」に対応した各種標高データ(基盤地図情報やASTER GDEM,各県が公開する標高データ等)を選択し、ダウンロードできる標高ダウンローダーのページを公開しました。

  71. 2025年 4月24日 (木) 発表・掲載 プレスリリース

    埼玉県主要都市部の地下の軟弱層の分布を3次元で可視化

    -都市域の地質地盤図「埼玉県南東部」を公開-
    (地質情報研究部門 米岡佳弥 研究員、野々垣進 上級主任研究員、中澤努 研究グループ付、小松原純子 研究部門付の研究成果です。)

  72. 2025年 4月 23日 (水) 掲載 出版物とサービス

    CCOP-GSJ 地下水プロジェクトレポート GW-13

    CCOP-GSJ 地下水プロジェクトレポート GW-13を発行(掲載)しました。

  73. 2025年 4月15日 (火) 掲載

    2025年度博士卒研究職公募を開始しました。

    募集期間:~2025年5月8日(木)23時59分(日本時間)

  74. 2025年 4月 7日 (月) 発表・掲載 プレスリリース

    土壌中でのナノプラスチックの土粒子への吸着性を評価

    -土壌中ナノプラスチックの移動挙動の解明に一歩前進-
    (ネイチャーポジティブ技術実装研究センター 土田恭平 研究員、原淳子 研究チーム長、地圏資源環境研究部門 井本由香利 主任研究員、斎藤健志 主任研究員の研究成果です。)

  75. 2025年 4月 4日 (金) 掲載 災害と緊急調査

    2025年3月28日に発生したミャンマー中部の地震(M7.7)に関する情報

    「2025年3月28日に発生したミャンマー・マンダレーの地震(M7.7)について」を掲載しました。

  76. 2025年 4月 4日 (金) 発表・掲載 プレスリリース

    岩手県北上山地の詳細な地質を明らかにした地質図が刊行

    -5万分の1地質図幅「門」-
    (地質情報研究部門 武藤俊 研究グループ付、野田篤 研究部門長、西岡芳晴 キャリアリサーチャーの研究成果です。)

  77. 2025年 4月 4日(金)掲載 出版物とサービス

    地質調査研究報告 早期公開

    地質調査研究報告 早期公開論文「5万分の1地質図幅『大河原』地域に産する領家深成岩類及び変成岩類の全岩化学組成」を掲載しました。

  78. 2025年 4月 2日 (水) 掲載 災害と緊急調査

    2025年3月19日福井県大野市上半原(国道158号)の斜面崩壊地の地質

    「2025年3月19日福井県大野市上半原(国道158号)の斜面崩壊地の地質」を掲載しました。

  79. 2025年 4月 1日(火)掲載 出版物とサービス

    GSJ 地質ニュース Vol.14 No.4

    GSJ 地質ニュース vol.14 / No.4を発行(掲載)しました。