地質調査総合センター トピックス
プレスリリース※、研究紹介 (産総研TODAY※※ 記事等)、速報等を掲載しています。
地震・津波研究情報、火山研究情報、土砂災害研究情報 は こちら をご覧下さい。
※ プレスリリースのリンク先は、
産総研公式HP > 研究成果 >研究成果記事一覧> 以下の各ページです。
2023年度 2022年度
2023年度
掲載日 | 件名 | 地質領域関連部署 |
---|---|---|
9/28 | [ 研究成果 ] 小惑星リュウグウが宇宙と実験室で違って見えるのはなぜ? -「宇宙風化」が水のしるしを隠す- (地質情報研究部門 松岡 萌 研究員らの研究成果です。) |
地質情報研究部門 |
9/21 | [ 研究成果 ] 南海トラフプレート境界断層の現場再現実験から断層のすべり特性を解明 -スロー地震と巨大地震の発生メカニズムの解明に貢献- (地圏資源環境研究部門 北村 真奈美 研究員、活断層・火山研究部門 高橋 美紀 研究グループ長が共同で行った研究の成果です。) |
地圏資源環境研究部門 活断層・火山研究部門 |
9/19 | [ 研究成果 ] 小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見 (地圏資源環境研究部門 荒岡 大輔 主任研究員が共同で行った研究の成果です。) |
地質情報研究部門 |
8/31 | [ 研究成果 ] 東伊豆地域の隆起痕跡から過去のマグマ活動履歴を解明 -伊豆・首都圏南西部の防災に向けた地震・火山現象の理解へ- (地質調査総合センター 連携推進室 国内連携グループ 宍倉 正展 グループ長、活断層・火山研究部門 行谷 佑一 主任研究員らの研究成果です。) |
連携推進室 活断層・火山研究部門 |
8/22 | [ 研究成果 ] 東南極最大級の氷河へ向かう暖かい海水のルートを解明 -トッテン氷河を底から融かす海からの熱供給- (地質情報研究部門 板木 拓也 研究グループ長が共同で行った研究の成果です。) |
地質情報研究部門 |
7/20 | [ 研究成果 ] 宮古島の固有種の故郷は消えた島だった? -地質学と生物学の融合研究が描き出した新たな琉球列島の形成史と生物進化- (地質情報研究部門 荒井 晃作 研究部門長、活断層・火山研究部門 大坪 誠 研究グループ長が共同で行った研究の成果です。) |
地質情報研究部門 |
7/11 | [ 研究成果 ] AI技術を用いた深海における環境影響評価手法を考案 -物体検出モデルにより画像から懸濁粒子数を自動計測- (地質情報研究部門 齋藤 直輝 研究員、Travis Washburn 産総研特別研究員(研究当時)、および鈴木 淳 研究グループ長らの研究成果です。) |
地質情報研究部門 |
6/28 | [ 研究成果 ] 日本周辺海域の宝石サンゴの成長速度が明らかに -宝石サンゴの保全に貢献- (地質情報研究部門 鈴木 淳 研究グループ長が共同で行った研究成果です。) |
地質情報研究部門 |
6/27 | [ 研究成果 ] 日本海拡大時の大地の急速沈降と回転の同時発生を発見 -地質調査が明かす棚倉断層帯沿いの堆積盆の詳細な発達史- (地質情報研究部門 細井 淳 主任研究員、羽田 裕貴 研究員らの研究成果です。) |
地質情報研究部門 |
6/8 | [ 研究成果 ] リモートセンシングを使った地質解析による月マントル組成の不均質の発見 |
地質情報研究部門 |
4/27 | [ 研究成果 ] 日本周辺海域のアカサンゴの遺伝的な集団構造の一部が明らかに -アカサンゴの保全に貢献- (地質情報研究部門 喜瀬 浩輝 産総研特別研究員(研究当時)、井口 亮 主任研究員 、 齋藤 直輝 研究員、鈴木 淳 研究グループ長らの研究成果です。) |
地質情報研究部門 |
4/19 | [ 研究成果 ] 温暖化環境下において東南極氷床が融解し得ることを発見 -海面が将来大幅に上昇するリスクへの警鐘- (地質情報研究部門 板木 拓也 研究グループ長が共同で行った研究成果です。) |
地質情報研究部門 |
4/18 | [ 研究成果 ] 過去の地磁気の検出によりマンガンノジュールの回転を実証 -球状海底資源が深海底を転がり埋没せずに形成した過程を解明- (地質情報研究部門 小田 啓邦 上級主任研究員らの研究成果です。) |
地質情報研究部門 |
4/12 | [ 研究成果 ] わが国最大の巨大噴火の全体像が明らかに -阿蘇4火砕流の詳細な分布図と地質情報を公開- (活断層・火山研究部門 下司 信夫 研究グループ長、宝田 晋治 上級主任研究員、星住 英夫 研究主幹(研究当時)らの研究成果です。) |
活断層・火山研究部門 |