地質調査所月報 Vol.42 No.6/7 (1991)

目次

タイトル著者 PDF
特集:放射性廃棄物の深層隔離(その2)
北海道石狩炭田北部地域での砕屑岩における自生鉱物形成作用:天然での処分関連鉱物の生成機構 奥山(楠瀬)康子 (289-304) 42-0607_01.pdf (5,487KB)
稲田花崗岩・白浜砂岩・来待砂岩・新第三紀泥質岩の透水特性について 高橋 学・薛 自求・小出 仁 (305-331) 42-0607_02.pdf (2,522KB)
水熱条件下でのホウケイ酸ガラス固体化組成の安定相鉱物 月村勝宏・松久幸敬・金井 豊・平井寿子 (333-336) 42-0607_03.pdf (487KB)
気液二相流入坑井における貯留層内沸騰以前の地熱流体の化学組成の推定法 関 陽児 (337-346) 42-0607_04.pdf (1,136KB)
日本の地熱地帯のパイロフィライト 金原啓司 (347-362) 42-0607_05.pdf (1,747KB)
第204回研究発表会講演要旨
特集:地震地質学は社会にどのように貢献できるか?
地震地質学から生まれた地震評価法-固有地震モデル-について 垣見俊弘 (363-369) 42-0607_06.pdf (977KB)
地質調査所における地震地質学 衣笠善博 (363-369)
古地震:なぜ古地震を研究するの 寒川 旭 (363-369)
首都圏の基盤構造-直下型地震や地震災害に関連して 長谷川 功 (363-369)
地震地質学に期待するもの 深田淳夫 (363-369)
地震地質学の今後の展望 山崎晴雄 (363-369)
第205回研究発表会講演要旨
特集:日本列島の地体構造に関する諸問題
シンポジウムの概要 木村克己 (370-376) 42-0607_07.pdf (953KB)
日本列島の中・古生代付加コンプレックスの構造区分-100万分の1日本地質図の凡例- 木村克己・牧本 博・鎌田耕太郎 (370-376)
日本列島地質構造図 脇田浩二・岡村行信・粟田泰夫 (370-376)
西南日本-韓国の地質構造断面 寺岡易司・Choi Hyen-Il・岡村行信・棚橋 学・石原丈実・神谷雅晴・鈴木尉元・村岡洋文・松林 修 (370-376)
四万十帯付加体深部の地質構造と上昇過程 竹内 誠 (370-376)
九州西端域に分布する時代の異なる2つの高圧変成岩(長崎変成岩)とカタクラサイトの存在 宮崎一博 (370-376)
MTLの初原的形態とその形成過程 高木秀雄 (370-376)
地体構造論からみた関東山地 竹内圭史・牧本 博 (370-376)
年代,同位体からみた関東山地北縁部の二畳紀,前期白亜紀花崗岩類の帰属 柴田 賢・高木秀雄 (370-376)
棚倉構造線の再検討 高橋 浩・久保和也・山元孝広 (370-376)
重力及び磁気データからみた阿武隈山地の構造 久保和也・村田泰章・Fine Carol A. (370-376)
深部地殻探査のための反射法地震探査実験-GSJ89-1日高測線概報- 宮崎光旗・横倉隆伸・加野直巳・長谷川功・小川康雄・加藤碵一・渡辺 寧・中村光一・浦辺徹郎 (370-376)
研究資料集
No.159 水-岩石相互作用に関する 柳沢文孝 42-0607_08.pdf (104KB)
No.160 インドネシア・ガルングン火山の1982年噴火 安藤直行
No.161 重鉱物分析の手引き 佐藤良昭・鈴木泰輔