2023年度第1回追加 地質調査研修終了報告

 2023年5月29日(月)〜6月2日(金)に、地質人材育成コンソーシアム(会長:田中裕一郎)主催で、2023年度第1回追加地質調査研修が実施されました。この研修は、本年5月15日〜5月19日に開催した2023年度第1回地質調査研修募集で想定よりかなり早く定員を上回る申込者があったため、急遽別日程で追加の研修を計画し募集したものです。第1回と同様、地質図を作成した経験はないが、今後業務として、その技術・知識や作成に関わる工程を知っておきたいといった方々、特に企業の地質初心者が対象の募集です。
 基本的には事前学習を含めて第1回(5月15日〜5月19日実施)と全く同じ内容・趣旨の5日間の研修ですが、研修最終日は雨天のため少し内容の変更がありました。まず対面式の研修初日は、茨城県つくば市の産業技術総合研究所第七事業所(地質調査総合センター)で行う座学研修を行い、2日目の午前の1時間ほど地質標本館の見学の時間にしました。それに続く3日半の期間は、茨城県ひたちなか市および福島県双葉郡広野町といわき市周辺地域で野外実習を行いました。主講師を利光誠一、講師補助を金子翔平が務めました。研修参加者は6名でしたが、うち1名はe-ラーニング・リモートレクチャーのみの参加となりました。
 室内座学研修では、基礎的な地質調査の知識をスライドと資料で学び、合間に砂の粒度表の作成や柱状図の作成実習、地質図学の演習など、野外実習で必要となる幅広い基礎知識を習得していただきました。地質標本館では、主に地質調査・地質図に関わる展示の見学実習をしました。
 野外実習では、ひたちなか市の海岸で室内での演習で経験した堆積岩の露頭記載や柱状図の作成を実際の地層を観察しながら実践しました。3日目、4日目の実習では、広野町の2つの沢沿いのルートを調査して得られた地層の観察データから当地に分布する新生代の堆積岩を複数の地層に区分し、それらの境界がどのように広がっていくかを地質図学の手法を使って作図して地質図を作成しました。こうした実践を通して、地質図作成の一連の技術を習得していただきました。

研修概要

5月28日以前:
e-ラーニングとして、地質調査および地質図作成のための基礎的な事項についての学習(5月12日まで)。簡単な地質図学の課題への取り組み。これを受けて、実習日の前週に事前課題の解法とその他の基本的事項の説明のリモートレクチャーを実施。
5月29日:
つくば市の産総研第七事業所内の講義室での講義と実習:「露頭観察とは」、「ルート調査とは」、「ルートマップ予習」、「対比・地質図」、「地質図学」、「地質図の読み方」、「粒度表の作成(指導:地質情報研究部門、兼子尚知)」など。
5月30日:
地質標本館:地質調査・地質図に関する展示の見学(日本周辺の地震の震源分布、日本列島大型模型へのプロジェクションマッピング、岩石・鉱物・化石の分類展示など;説明者:地質標本館館長、森田澄人)。
野外での地質調査の実地研修:ひたちなか市平磯の海浜公園で、歩測とクリノメーターを使ったルートマップ作成練習。磯崎の海岸で地層の観察と柱状図作成、走向傾斜の測定、地層の上下判定など。夜間のまとめで、岩石標本の観察、昼間の調査データの墨入れなど。
5月31日:
野外での地質調査の実地研修:広野町土ヶ目木(どっかめき)地域の沢を歩いて、露出する地層の調査。地図に調査データを記入してルートマップの作成。夜間の調査データのまとめにより地層区分と境界位置の確認の後、各境界の広がりを地図上で予測。
6月1日:
野外での地質調査の実地研修:広野町長畑の北方にある沢を歩いて、露出する地層の調査。地図に調査データを記入してルートマップの作成。その後、長畑の道路沿いの露頭に移動して断層の観察。夜間の調査データまとめで、前日の調査データと合わせて2つのルートにおける各地層境界線のつながりを地質図学的に描いて色鉛筆で地層ごとに着色し、地質図作成。
6月2日:
野外での地質調査の実地研修:当地域の地質図作成に関連した露頭等の見学。1)広野町上北迫上田郷の道路沿いの露頭で双葉断層を観察。2)広野町小滝平で白亜紀の双葉層群と基盤の花崗岩類との不整合の観察。3)いわき市アンモナイトセンターで発掘体験露頭の観察と館内見学。その後、4日間の野外実習で観察した地層をもとに地史の復習と全体のまとめなど。

 研修期間中、天候面の心配がありましたが、結果として2日目から4日目まで野外での研修中は天候に恵まれました。あいにく最終日は朝から雨となったため海岸での露頭観察を取りやめ、道路沿いの双葉断層露頭の観察に変更しました。 “地質図作成初心者”の受講生にとっては不慣れな調査体験でもあったため、地質調査で必要な露頭位置の確認や堆積岩の岩相識別について重点的に実習しました。事前学習および5日間の対面式研修を通して、地質調査や地質図の作成がどのようにして行われているかを野外調査の実践の場で理解していただけたと思います。
 本研修の実施にあたり、広野町教育委員会、公益財団法人いわき市教育文化事業団いわき市アンモナイトセンターに大変お世話になりました。この場をお借りして御礼申し上げます。

2023年度第1回 追加地質調査研修
2023年度第1回 追加地質調査研修
2023年度第1回 追加地質調査研修
2023年度第1回 追加地質調査研修

2023年度第1回 追加 地質調査研修

日程 2023年5月29日(月)- 6月2日(金)
補備日程 事前のe-ラーニング(約80分)、上記研修開催日の前週にリモートレクチャー(約40分)を予定
研修場所 室内座学:茨城県つくば市(産総研)
野外研修:茨城県ひたちなか市福島県双葉郡広野町・いわき市周辺
研修内容 最近はルートマップを作成したことがあっても地質図を書いた経験のない方、岩石の見方に不安がある方など、地質調査の基本である踏査に関し、大学で充分な経験が積めなかった方もいらっしゃいます。この研修では、まず室内で岩石や地層の見方等を座学で理解した上で、野外での地層・岩石の観察ポイントからまとめまで、地質図を作成するための基本的事項を事前のe-ラーニングと5日間の対面研修で習得します。対面研修は少人数でマンツーマンに近い形での研修となります。
※今回は特に企業の地質初心者が対象となります。
※経験者(卒論等で地質図を作成したことがある方)向けは秋を予定しています。
定員 定員 6名(最小催行人数:4名) 募集終了
講師 利光誠一博士
地質調査総合センターにおいて、多くの地質図幅の作成を行い、白亜紀大型化石、層序の研究を行うと共に、地質標本館館長として、地質学の普及に努めてきました。
他1名
集合 産総研 5/29 9時(予定)
解散 産総研 6/2 17時30分(予定)
CPD 42単位(事前のe-ラーニング等と合わせて42単位になるよう、時間を調整して指導を行います)
参加費 産総研コンソーシアム「地質人材育成コンソーシアム」に63口(1口1000円)の会費が必要です。なお、3月に申し込みをいただいた方への会費の請求書発行は4月になってからの送付とさせていただきます。
注意事項 現地(産総研)までの交通費と宿泊代(4泊)・食事代は参加者負担となります。日程のうち、前半(1泊)は産総研内の宿泊施設(素泊まり;利用料金は予約確定後通知)、後半の野外研修では、広野町周辺の宿泊施設(1泊2食付き税込8000円台前半x3泊)を予定しています。(詳細は参加者に個別にご連絡いたします)
参加には別途傷害保険の加入をお願いします。
お勤めの方は労災保険の対象となるよう職務として参加してください。
学生・院生の方で参加されたい場合は、別途お問い合わせください。

※新型コロナウイルス感染症への対処に関しては、内閣官房新型コロナウイルス感染症対策「感染拡大に向けた取り組み」・「基本的対処方針に基づく対応」等に沿ってご参加をお願いします。
https://corona.go.jp
https://corona.go.jp/emergency/
※研修直前に体調不良となった方で、新型コロナウイルス感染症などへの感染の疑いのある場合には、参加をご遠慮いただくこともあります。
申し込み・
問い合わせ
training-gsj-ml(a)aist.go.jp ※(a) 部分を @ に置き換えて下さい。
主催

産総研コンソーシアム「地質人材育成コンソーシアム」 運営会則(pdf:76KB)

協力 いわき市アンモナイトセンター 広野町教育委員会