地質ニュース バックナンバー目次集へ
2008年一覧へ
前号へ 次号へ
地質ニュース 2008年3月号 No.643
表紙
つくば市立手代木中学校での講座風景:
花崗岩の薄片を偏光フィルムに挟み込みライトボックス上で透かして見る。生徒から「わぁ綺麗!」と歓声があがった。
(写真:長 秋雄・文:青木正博)
目次 (110KB)
口絵
| タイトル | 著者 | |
|---|---|---|
| つくば市中学校理科指導力向上研修講座の様子 | 地質標本館 | (2.2MB) |
| 講座「花崗岩を通して地域を考える」の講座風景 | 長 秋雄 | (2.4MB) |
本文
| タイトル | 著者 | |
|---|---|---|
| 特集:楽しみながら学ぶ -地学教育支援の取り組み- | ||
| 地学教育振興のための地質標本館の新たな試み | 青木正博 | (685KB) |
| 地質標本館での理科教員研修 | 目代邦康・青木正博・宮地良典・利光誠一・酒井 彰 | (804KB) |
| つくば市中学校理科指導力向上研修講座のねらい | 石黒正美 | (710KB) |
| つくばの地形・地質巡検 | 目代邦康・池田 宏・宮地良典 | (1.3MB) |
| つくば市の学校教員との火山実験 | 高田 亮・竹内晋吾・並木敦子 | (1.6MB) |
| 授業でできる地形・地層の実験 | 目代邦康・池田 宏 | (1.3MB) |
| 地形を見る目を磨くのに役立つ実験 | 池田 宏 | (1.5MB) |
| 化石のレプリカ作り | 利光誠一・井川敏恵 | (918KB) |
| 砂変幻作り | 目代邦康・有田正史 | (874KB) |
| 液状化実験装置を作る | 宮地良典・兼子尚知 | (696KB) |
| 鳴り砂実験を授業に生かす試み | 兼子尚知・宮地良典 | (701KB) |
| つくば市中学校理科指導力向上研修講座に参加して | 土居千春 | (696KB) |
| つくば市立手代木中学校サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト「花崗岩を通して,地域を考える」のねらいと内容 | 長 秋雄 | (754KB) |
| 岩石を五感で感じる | 宮地良典 | (843KB) |
| 花崗岩の強さ・硬さ・波の速さ -石の目- | 長 秋雄 | (695KB) |
| 花崗岩の組成とつくばの地質 | 青木正博 | (697KB) |
| 建築素材・芸術素材としての花崗岩 | 長 秋雄 | (744KB) |
| つくば市内の石材 | 酒井 彰 | (752KB) |
| 地下水とは? | 内田洋平 | (897KB) |
| 筑波山周辺の石材加工の歴史 | 千葉隆司 | (768KB) |
| 巡検:筑波山の地質 | 宮地良典・目代邦康・酒井 彰 | (780KB) |
| 巡検:採石場とストーンフェスティバル | 長 秋雄 | (744KB) |
| 石に刻む思い共々に | 浅賀正治 | (769KB) |
| 「花崗岩を通して,地域を考える」受講生の感想 | つくば市立手代木中学校科学部・つくば市立手代木中学校美術部 | (709KB) |
| 生徒たちと共に参加し,楽しんで | 国谷哲男 | (767KB) |
| 講座で学んだ思い出の足跡 | 菱沼洋子 | (963KB) |
| 新刊紹介 シャーロック・ホームズで語られなかった未知の宝石の正体「青いガーネットの秘密」 | 荻島智子 | (877KB) |
| お知らせ 地質調査総合センターの2008年スケジュール | (698KB) | |
| 編集後記 | (706KB) | |

