地質調査所月報 Vol.22 No.9 (1971)
目次
| タイトル | 著者 | |
|---|---|---|
| 群馬県殺生河原南側斜面における放熱量と地質との関連 | 長谷紘和 (461-471) | 22-09_01.pdf(11,238KB) |
| 岡山県三石地区のろう石鉱床の研究 -第1報 八木および梅谷鉱山のろう石鉱床- | 藤井紀之・神谷雅晴・平野英雄 (473-486) | 22-09_02.pdf(1,774KB) |
| 資料 | ||
| 重鉱物研究の現状と問題点 | 佐藤良昭 (487-499) | 22-09_03.pdf(1,616KB) |
| チェレケン半島にみられる現世閃亜鉛鉱生成作用 | L. M. Lebedev (501-509) 訳:岸本文男 |
22-09_04.pdf(4,154KB) |
| 新着資料の紹介 | (511-525) | 22-09_05.pdf(1,543KB) |
| 講演要旨 (昭和46年3月24日本所において開催) | ||
| 有機地球化学の現状と問題点およびガスクロマトグラフの応用について | 米谷 宏 (527-533) | 22-09_06.pdf(8,589KB) |
| 全自動液体クロマトグラフと地球化学への応用 | 渡部美南子 (527-533) | |
| 堆積物中のアミノ酸分析について | 大島和雄 (527-533) | |
| 蛍光線によるけい酸塩岩石分析の現状と問題点 | 服部 仁 (527-533) | |
| 原子吸光分析法の原理と応用 | 安藤 厚・寺島 滋 (527-533) | |
| ガンマー線エネルギー分析について | 金谷 弘 (527-533) | |
| EPMAの地学への応用 | 嶋崎吉彦・小玉和子 (527-533) | |
| 物探データ処理における電子計算機の役割 -空中磁気探査の場合- | 小川克郎 (527-533) | |
| レーザーを用いる局所分光分析法 | 伊藤司郎 (527-533) | |
