活断層・古地震研究報告  第2号 トップへ

伊予灘〜佐賀関沖MTL活断層系の広域イメージングとセグメント区分

七山   太・池田倫治・大塚一広・三浦健一郎・金山清一・
小林修二・長谷川   正・杉山雄一・佃   栄吉

音波探査記録に基づいて、伊予灘〜佐賀関沖に分布するMTL活断層系のセグメント区分について検討を行った (第1図第2図第3図)。その結果、串沖と三崎沖に右オーバーステップ構造を有する長さ約13kmの引張性ジョグが新たに認識され、これら2つの引張性ジョグを境として、伊予、伊予灘セ及び豊予海峡の3つのセグメントに区分されることが分かった。さらに、MTL活断層系と別府湾活断層系とが構造的に斜交することが明らかとなった。


第1図

第1図. 四国〜伊予灘における中央構造線活断層系の分布概要 (上) と既存資料による伊予灘〜別府湾域の活断層の分布 (下)。今回の調査海域と探査測線の位置を下図に示す。
Fig. 1. Index map for the MTL active fault system in Shikoku and Iyo-nada Sea (top), and distribution of active faults in the Iyo-nada Sea - Beppu Bay area after the published research data (bottom). The area of our 2001 survey and location of acoustic profiling lines are shown in the bottom figure.

拡大する
調査海域と探査測線の位置


第2図

第2図. 佐田岬半島沖に分布する活断層の探査記録例。
Fig. 2. Acoustic profiles of active faults off the Satamisaki Peninsula.

佐田岬半島沖に分布する活断層の探査記録例


第3図

第3図. 伊予灘〜別府湾域における活断層の分布とセグメント区分。海底地形データは株式会社四国総合研究所による。本図の作成には、今回の探査結果に加えて、四国電力株式会社 (1984)、国土地理院 (1992a, 1992b, 2001)、松岡・岡村 (2000)、島崎ほか (2000) 等のデータを用いた。陸域の米湊断層および伊予断層は岡田ほか (1998)、本郡断層は長谷川ほか (1999)、佐賀関断層は吉岡ほか (1997) による。
Fig. 3. Active fault distribution and segmentation in the Iyo-nada Sea - Beppu Bay area.

拡大する
活断層の分布とセグメント区分