2019年9月24日に発表されたプレスリリース「陸化した深海底堆積物の詳細な分布を示した地質図が完成」について、解説します。(2分28秒)
プレスリリースに、更に詳しい内容を掲載しています。ぜひご覧ください。
高校生以上
狭山市立博物館では地域の歴史や文化財、天然記念物等について、学芸員が現地に行って紹介する動画を作成しています。今回は埼玉県指定天然記念物である狭山市笹井産アケボノゾウ化石とそれが出土した仏子層についてご紹介します。
小学生以上
自宅にいながら、福井県立恐竜博物館を体感できるようにとっておきの情報を提供しています。さらに更新中です。
Part 1:研究員の一押し標本はこれだ!
Part 2:新しい仲間たちを紹介します!
Part 3:ティラノサウルスからの緊急メッセージ
Part 4:空から観察してみよう!
どなたでも
神奈川県の丹沢山地に一人の高校教師が熱帯地方にしか生息できないアオサンゴ化石を発見しました。これらの証拠から丹沢山地や伊豆半島が南の海からプレートに運ばれて衝突したことが解明されます。(23分)
小学生以上
神奈川県の丹沢山地1300m地点の崖から、南の海の生き物であるオウムガイの化石が採取されます。この証拠から丹沢山地が南の海からプレートに運ばれて衝突してきたことが解明されていきます。(14分)
小学生以上
神奈川県の丹沢山地で最も古い岩石は枕状溶岩です。これはマグマが海底で吹き出して急冷することで枕状に積み重なった岩石で、丹沢山地が南の深海で起きた海底噴火から誕生したことを示す証拠なのです。(14分)
小学生以上
箱根火山は65万年の噴火の歴史を経て複雑な形をしたカルデラ火山です。その姿をイメージすることは難しいですが。箱根は火山の博物館とも言えるほど、様々な様式の火山噴火の形跡を観察できます。(7分)
小学生以上
まちのなかには岩石がたくさん使われています。この動画は、まちなかの岩石を観察するときのポイントを説明しています。どんな場所にどんな岩石があるか探してみましょう。
小学生以上
神奈川県立生命の星・地球博物館では、教育普及活動の一環として火山に関するさまざまな実験を行っています。これらの実験の一部を時間を縮めて動画にしました。学校教育やジオパークの教材としてもどうぞご利用ください。
小学生以上
私たちは感染症になやまされていますが、なんと恐竜も感染症になったと考えられています。そう、恐竜がおったケガや病気の証拠も化石に残されていることがあるのです!
小学生以上
羽毛をもつ恐竜を羽毛恐竜とよぶことがありますが、一体どんな羽毛をもっていたのでしょうか?『飛べたの?』『羽毛も化石に残るの?』キョウリュウがお話しします!
小学生以上
ユネスコ世界ジオパークに指定されている糸魚川市の絶景動画を公開中!大自然の景色や音をゆっくりお楽しみください。(一部の動画は英語・中国語・韓国語に対応しています)
どなたでも
特別展「氷河時代展」のギャラリートークの様子です。学芸員の先生たちが氷河時代のあれこれについて解説してるよ。
小学生以上
大阪市立自然史博物館ナウマンホールのナウマンゾウ解説
なうぞうが解説します。
どなたでも
小学校6年生向け。かつて横須賀にもナウマンゾウがすんでいました。1867年に横須賀製鉄所をつくるときに見つかったナウマンゾウの化石は世界初!
小学6年生以上
小学校6年生向け。地層や化石による三浦半島の生い立ちを解説。深海にどろや火山灰が積み重なり、プレートの動きによって力を受け、地層がおし上げられて陸地となり、三浦半島ができました。
小学6年生以上
「燃える氷」を見たことがありますか?動画で見てみましょう。
小校生以上
さらに詳しい解説は
こちらを読んでくださいね。
高校生以上
私たちが住む日本の大地は、数億年を超える歴史を経てきました。地層や岩石には、日本列島の成り立ちが記録されています。日々の生活とは比較にならない時間・空間スケールで進行する地質の世界を、模型を使ってのぞいてみましょう。
高校生以上
地質調査総合センター(GSJ)は、博物館来訪者が地球・地質の「話」を持ち帰るグッズとして企画された化石チョコレートの監修に協力し、地質標本館にその基になった化石とともに展示しています。
高校生以上
私たちにちょっと縁遠く思われる鉱物に、実際に触れて体感して、親しんでもらおうと、ジオ・サロンで紹介しました。
高校生以上
鉱物の種類や結晶構造など、地球科学解明の重要な手掛かりを見つけるために欠かせない薄片・研磨片の話題です。
高校生以上
GSJは地質情報をまるごとネットに載せました。地質図をはじめ、火山や断層など、いろいろな情報がウェブから取り出せます。一緒にアプリを使って体験しましょう。
高校生以上
富士火山は、縄文時代には爆発的な噴火を幾度も起こし、奈良・平安時代になると山腹の割れ目噴火を繰り返しました。噴火の歴史を解説し、さまざまなタイプの噴火を紹介するとともに、将来の噴火への備えについても一緒に考えてみましょう。
高校生以上
100年以上前から発行されてきた日本の地質図。実際に見たり使ったりした経験はあまりないことと思います。この機会に、地質図の見方や使い方、考え方について確かめてみませんか。
高校生以上
砂金探しに始まる日本の金の歴史や金鉱床、世界の金を巡る話題、金鉱床の成因やこれからの金鉱床について等、幅広い話題を提供しています。
高校生以上
昔から人類が恩恵を受けてきた “見えない水” について私たちはどこまで理解できているのでしょうか? ぜひ一緒に考えてみませんか?
高校生以上
リモートセンシング技術による人工衛星からの地球観測について、NASAとの共同プロジェクトの最前線や、人工衛星から見る西ノ島や資源探査など、幅広い話題を提供しています。
高校生以上

沖縄島の成り立ちには南北で大きな違いがあることを発見しました。
高校生以上
「香川をつくった1億年の歴史」について語ります。昔は吉野川が香川県で流れていた証拠も見つかっています。
高校生以上
東・東南アジア地域の各種の地質情報を共有する総合システムを公開」について解説します。
高校生以上
紀伊半島の東端、志摩半島に位置する鳥羽地域は、1996年には恐竜「トバリュウ」の化石が発見されたことでも知られています。
高校生以上