< ホーム < 前のページへ戻る
|
平成14年度活断層・古地震調査の成果概要
|
黒松内低地断層帯における断層活動履歴調査
吾妻 崇,下川浩一,寒川 旭,杉山雄一,桑原拓一郎,奥村晃史・黒澤英樹・ 信岡 大・三輪敦志
黒松内低地断層帯(第1図)において,トレンチ掘削調査,S波反射法地震波探査等を実施し,同断層帯の北部(白炭東断層),中部(知来川右岸断層),南部(長万部断層)の最新活動時期と活動度に関する新たな知見を得た.白炭東断層では,トレンチ掘削調査により湿地堆積物(第2図;1層)上にローム層(3〜5層)が覆いかぶさるイベントが約200年前に生じていることが明らかになった.このイベントと古文書に記録されている1792年の地震との関係について,今後明らかにする必要がある.また,S波反射法地震探査により,M2面構成層が地形と調和的に褶曲変形(約12m)していることが確認された(第3図).知来川右岸断層では,逆向き低断層崖を挟んで群列ピットを掘削し,M3面構成層およびKt-2火山灰(約5万年前に降下)に約5mの上下変位が認められた(第4図).長万部断層では,トレンチ掘削調査と群列ボーリング調査を実施した.トレンチ壁面(第5図)では,最新活動時期は特定できなかったが,沖積層中の噴砂跡(N-13付近)と約4〜5万年前の年代を示すシルト層(6層)の異常傾斜並びに泥炭層を切る小断層(N-2付近)が観察された.群列ボーリングの結果からは,M3面構成層に約6mの上下変位があることが明らかになった(第6図).
|