
2025年10月15日(水)
~2026年1月12日(月・祝)
地質調査所(現 産総研地質調査総合センター)の設立に携わったナウマン。そして地質調査所の技師長として自ら調査し、描いた地質図。
ナウマン来日150年を記念して、ナウマンと地質調査所、そして地質図を振り返ります。
| 会期 | 2025年10月15日(水)~2026年1月12日(月・祝) |
|---|---|
| 会場 | 地質標本館 1階ホール |
| 時間 | 9時30分~16時30分 |
| 休館日 | 休館日 毎週月曜日(休日の場合は翌平日) 2025年12月13日(臨時休館) 2025年12月28日~2026年1月5日(年末年始休館) |
| 主催 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 地質調査総合センター |
地質標本館で開催中の企画展「ナウマンと地質調査所、そして地質図」の関連イベントとして講演会を企画しました。 ナウマンゾウにその名を残したエドムント・ナウマン。明治初期に来日し、日本で最初の国立研究所「地質調査所」の設立に関わりました。日本列島を分断する大地溝帯を発見し、フォッサマグナと名付けたことでも知られています。講演会ではナウマンと地質調査所や地質図、そしてナウマンに関わる化石などを紹介します。
| 日時 | 2025年11月22日(土)14:00~15:00 |
|---|---|
| 講演者 | 「ナウマンによる地質調査所のはじまり」森田澄人(再生可能エネルギー研究センター) 「ナウマンゾウだけじゃない、ナウマンの名前が付いた化石」中島 礼(地質情報基盤センター) |
| 開催場所 | 地質標本館映像室 |
| 参加費 | 無料 |
| 定員 | 40名(地質標本館ウェブサイトより事前予約) |
| 対象 | 一般 ※主に小学校5年生以上を対象としています |