国として行なうべき「地質の調査」を実施しております産総研地質調査総合センターでは、調査・研究の過程で多くの情報が得られ、蓄積されます。また、これらの情報を元に知的基盤地質情報として広く成果を公表していますが、関連する貴重な地質試料等は、登録標本として地質標本館で管理・保存しています。
広く一般に公開されている地質標本館には、「地質の調査」成果の一部とともに貴重な地質試料が所蔵されていますが、これらの中で一般に分かりやすい形で見学来館者の理解を助ける成果物を、地質標本館のオリジナルグッズとして販売しています。
ご来館の折には、本館のミュージアムショップにどうぞお立ち寄りください。
地質標本館が所蔵するきれいな鉱物が10種類ちりばめられています。
緑と赤のグラデーションが美しいリチア輝石や、ハート型に見える水晶など、それぞれの色や形の特徴をぜひ見てみてください。幅15mm×5m。 モチーフの解説はこちら
150円(税込み)
地質標本館が所蔵するアンモナイトが8種類並んでいます。
2018年に制定された、日本の「化石の日」10月15日。この制定に関連する、日本を代表する化石「ニッポニテス」も入っています。幅15mm×5m。 モチーフの解説はこちら
150円(税込み)
地質標本館鉱物トランプには、鉱物の和名、英名、化学組成、地質標本登録番号を表示!!
鉱物の主な用途品が記載されたカードも入っており、鉱物に関する情報を、楽しみながら無理なく覚えることができます。
子供から大人までを対象とし、科学技術への興味心を養うことができ、くりかえし内容の理解を進めることができます。
58×89mm 55枚(鉱物の主な用途説明書入り。)
◆写真の分類◆
ハート:誕生石(宝石が含有する岩石・鉱物)
ダイヤ:青柳鉱物標本
スペード:役に立つ鉱物Ⅰ
クラブ:役に立つ鉱物Ⅱ(レアメタル)
870円(税込み)
この色鮮やかな干渉色を示す緑簾石は、火山岩の割れ目の中で、高温の熱水から晶出してできました。左側には柱状結晶、右側には針状結晶の集合体があります。ともに結晶本来の形(自形)を示すことから、割れ目の空間を満たす熱水中で、自由成長したことがわかります。(写真の直径は約2mm)
活火山である孀婦岩火山の水深約200mの海底急斜面から採取した堆積岩には,多くの微小な生物骨格の化石が含まれます。これらはかつてあった火山島の浅瀬から流れてきたものと思われます。炭酸カルシウムの微細な結晶がカラフルな色合いを見せる貝(右)と有孔虫(左)の化石が見えます。(写真の直径は約2mm)
四千数百万年前(古第三紀始新世中期)の暖かい海の底に生きていた有孔虫の化石です。この化石は壁が渦巻き状に徐々に成長して貨幣のような形になったことから、貨幣石と呼ばれています。壁は方解石でできていて、虹色に遷ろう干渉色を見せています。(写真の直径は約10mm)
絹雲母鉱石の岩石薄片の顕微鏡写真をモチーフとしたノートです。中身は7mm罫です。A5サイズ、64ページ。
240円(税込み)
地質標本館の所蔵のアンモナイトの化石の写真をモチーフとしたノートです。中身は5mm方眼罫の学習帳です。
B5サイズ、56ページ。表紙:アンモナイト類キャライコセラス(白亜紀)/裏表紙:ゴニアタイト類マンティコセラス(デボン紀)、セラタイト類セラティテス(三畳紀)、アンモナイト類アナパキディスカス(白亜紀)。
160円(税込み)
地質標本館所蔵の水晶の写真をモチーフとしたノートです。中身は白無地の自由帳です。
B5サイズ、56ページ。表紙:水晶/裏表紙:ルチル入り水晶、日本式双晶、紫水晶。
140円(税込み)
研究者が野外調査に携帯する野帳 (フィールドノート) です。手に持ったまま書き込みやすい硬い表紙と、ポケットに入るサイズが特徴です。筆記用ページは、スケッチに便利な2mm方眼になっています。
160 mm×91 mm、表紙4色 (金・銀・青・銅、地質標本館ロゴ入り)、方眼罫112ページ、栞つき
各890円(税込み)
直径65mmの付箋紙です。アンモナイトのゴードリセラスと恐竜のティラノサウルス、二枚貝のタカハシホタテの3種類です。ゴードリセラスとティラノサウルスは中生代白亜紀の化石として有名です。タカハシホタテは新生代新第三紀の化石で、お椀のように膨らんだ貝殻が特色です。
30枚
各140円(税込み)
地質標本館に収蔵されている美しい鉱物たちがシールになりました。 直径約3センチの円形のシールです。美しい鉱物の色と形を楽しみましょう。
210円(税込み)
研究者が露頭や標本を写真撮影する際に、一緒に置いて使うフォトスケールです。
裏面には粒度区分の一覧表が付いています。
170 mm×64 mm、プラスチック製。
目盛16cm(両面印刷)
220円(税込み)
地質標本館に所蔵している代表的な鉱物標本の写真をモチーフとしたしおりです。
150mm×50mm、プラスチック製。
目盛付(両面印刷)
220円(税込み)
地質標本館に所蔵している代表的な化石標本の写真と地質年代表を組み合わせたしおりです。
150mm×50mm、プラスチック製。
目盛付(両面印刷)
220円(税込み)
地質標本館があるつくば市を中心とした地質図をモチーフとしたしおりです。
150mm×50mm、プラスチック製。
目盛付(両面印刷)
220円(税込み)
鉱物、岩石、化石の薄片の顕微鏡写真と「石のトンボ」をモチーフとしたしおりです。
150mm×50mm、プラスチック製。
目盛付(両面印刷)
220円(税込み)
市松模様のスケールとアンモナイト化石をモチーフとしたしおりです。
150mm×50mm、プラスチック製。
目盛15cm(両面印刷)
220円(税込み)
この下敷きには、原生代2種、古生代11種、中生代7種、新生代9種の化石が掲載されています。地質時代と地質時代に沿って化石が配列されており、過去の地球上にいろんな生物が現れ、そして消えていったことがわかります。過去の大陸の配置など地球の歴史も学べます。
A4サイズ(両面印刷)
200円(税込み)
この下敷きには、8つのグループに分類された20種の鉱物が掲載されています。それぞれの鉱物の和名、英名、化学組成が表示されています。美しい鉱物の形や色を楽しんでください。
A4サイズ(両面印刷)
200円(税込み)
小・中学校で学ぶ地層とマグマも、実はいろいろな姿・形に変化します。ちょっと珍しい、またはとても特徴的な露頭の写真から、地球の営みを推理してみてください。
A4サイズ(両面印刷)
200円(税込み)
絶滅したほ乳類「デスモスチルス」の復元図を、ペーパークラフトにしました。
370円(税込み)
宮沢賢治がよく登った岩手山の様々な様子を、ポップアップカードで紹介します。岩手山は、童話「グスコーブドリの伝記」など、彼の作品にも多く登場します。
「岩手火山を詠んだ宮沢賢治の詩中の火山に関する用語の解説」付き
330円(税込み)
日本地質学会推薦!
20万分の1地質図幅「屋久島」をもとに、調査時の写真や屋久島の地質の分かりやすい解説を加えてポスター(A1サイズ)にしました。
小笠原正継・斎藤 眞・下司信夫・長森英明 著
180円(税込み)
A1サイズ
180円(税込み)
16枚組/説明書:日本語・英語の各A4 1枚両面付き
370円(税込み)
16枚組/説明書:日本語・英語の各A4 1枚両面付き
370円(税込み)
16枚組/説明書:日本語・英語の各A4 1枚両面付き
370円(税込み)
16枚組/説明書:日本語・英語の各A4 1枚両面付き
370円(税込み)
16枚組/説明書:日本語・英語の各A4 1枚両面付き
370円(税込み)
16枚組/説明書:日本語・英語の各A4 1枚両面付き
370円(税込み)