平成14年度活断層・古地震調査の成果概要
北海道東部,十勝海岸南部地域における17世紀の津波痕跡とその遡上規模の評価 七山 太・重野聖之・添田雄二・古川竜太・岡橋久世・斎藤健一・横山芳春・佐竹健治・中川 充 北海道東部十勝海岸南部地域において,広域に分布する1層のイベント堆積物を認定することができた(第1図).これはTa-bおよびUs-b直下に位置することから,17世紀に生じたイベント堆積物と推察され,既存の我々の研究結果との対比からTs3に対比される(第2図).さらに,Us-bとの層序関係から,Ts3は1663年以前に発生したことが明確となった.さらに,このTs3はホロカヤントー測線において1200〜1800mの間,当縁湿原において1650m,段丘面上において150〜700mの汀線距離を持つことが判明した.
北海道東部,十勝海岸南部地域における17世紀の津波痕跡とその遡上規模の評価
七山 太・重野聖之・添田雄二・古川竜太・岡橋久世・斎藤健一・横山芳春・佐竹健治・中川 充
北海道東部十勝海岸南部地域において,広域に分布する1層のイベント堆積物を認定することができた(第1図).これはTa-bおよびUs-b直下に位置することから,17世紀に生じたイベント堆積物と推察され,既存の我々の研究結果との対比からTs3に対比される(第2図).さらに,Us-bとの層序関係から,Ts3は1663年以前に発生したことが明確となった.さらに,このTs3はホロカヤントー測線において1200〜1800mの間,当縁湿原において1650m,段丘面上において150〜700mの汀線距離を持つことが判明した.
第2図.調査地域の野外写真.(a)Ba測線付近の海浜の状況,(b)Ho測線で見られる越流によって生じたウオッシュバーファンの産状, (c,d)海食崖と歴舟川起源の礫層(最終氷期)の産状,および(e)As測線のファブリックを示すイベント堆積物の産状.