解説を見る

古典的には、元素周期表の単体である鉱物。現在では合金をはじめとして、窒化物、炭化物、珪化物、燐化物も、このグループに分類されています。
典型的には、硫黄と金属元素(鉄・銅・鉛など)の化合物、すなわち硫化物である鉱物(例:黄鉄鉱 FeS2、黄銅鉱 CuFeS2)。硫化物での硫黄の役割をセレン、テルル、砒素、アンチモン、ビスマスがつとめる化合物も、硫化鉱物に分類されます(例:砒鉄鉱 FeAs2)。半金属である砒素、アンチモン、ビスマスを含む硫化鉱物のうち、これら元素(記号Xで代表)と硫黄が結びついたXS3が構造単位となり、これと金属が結びつく結晶化学的特性を持つ鉱物グループを「硫塩鉱物」と細分することがあります。硫化鉱物は一般的にメタリックな外見で、重く、不透明です。硫化鉱物には銅、亜鉛、銀、モリブデンなど重要な金属の資源鉱物が数多く含まれています。
フッ素、塩素などのハロゲン元素を唯一の、あるいは主要な陰イオンとして含む鉱物。代表は、蛍石(CaF2)と岩塩(NaCl)。透明度の高いものが多く、水に溶けるものもあります。
酸素の化合物である鉱物。酸素は唯一の陰イオンとして、そのパッキングが鉱物の構造を決めています。酸素の役割を水酸イオンOH-が担う水酸化鉱物も、酸化鉱物のグループに分類されます。炭酸塩鉱物なども酸素を含みますが、そちらの鉱物での酸素は炭酸イオンなど原子のグループからなる陰イオンを形成したうえで鉱物の構造を造るため、結晶化学的性質は酸化鉱物とは全く異なります。酸化鉱物には資源鉱物として重要な赤鉄鉱(Fe2O3)、磁鉄鉱(Fe3O4)、チタン鉄鉱(FeTiO3)など、メタリックな外見で不透明なものもあれば、自然の造形美の代表である水晶(石英SiO2の自形結晶)や貴重な宝石であるルビーやサファイア(鉱物としてはともにコランダムAl2O3)のような透明度の高い鉱物もあります。酸化鉱物は硬度の高いものが多いですが、水酸化鉱物はその限りではありません。
1個の炭素原子の周りに3個の酸素が三角形に配置した炭酸イオンCO32-が結晶構造を形作る鉱物。水酸イオンなど他の陰イオンを含む場合もあります。代表は方解石(CaCO3)。透明感があり、硬度があまり高くありません(モース硬度4以下)。塩酸に溶けて二酸化炭素CO2を出しますが、反応しやすさは鉱物ごとに異なります。石灰岩を代表とする炭酸塩岩の主要構成鉱物で、資源として用いられることがあります。
硼素と酸素が結びついた硼酸イオンが結晶を形作る鉱物。構造を成す硼酸イオンは、多くは、炭酸イオンと同じ形のBO33-と、4個の酸素からなる四面体形(中心に硼素がある)をしたBO4-ですが、両者がそれぞれ重合してもっと複雑な陰イオングループを成すことも珍しくありません。このような結晶化学的性質は、珪酸塩鉱物に近いともいえます。硼酸塩鉱物には透明度が高いガラスのような外観の物が多いのですが、構造の複雑さを反映して硬度は様々で、方解石並みの低い硬度のものがある一方で水晶より硬いものもあります。資源利用されるものは、乾燥地帯で蒸発岩として産します。
硫酸イオンSO42-を陰イオンとして持つ鉱物(例:石膏 CaSO4・2H2O、重晶石 BaSO4)。透明度の高いものが多く、硬度も高くなく、また、水に溶けたり脱水して性質が変わるものもあります。多くの硫酸塩鉱物は、金属鉱床や地熱地帯に伴う変質帯に産出します。金属鉱床の分解にともなって二次的にできるものもあり、地表探査の際に手掛かりになることもあります。
それぞれ、クロム酸イオンCrO42-、モリブデン酸イオンMoO42-、タングステン酸イオンWO42-を、構造を造る陰イオンとして持つ鉱物。代表的鉱物はそれぞれ紅鉛鉱(PbCrO4)、モリブデン鉛鉱(PbMoO4)、灰重石(CaWO4)。灰重石や鉄マンガン重石((Fe, Mn)WO4)はタングステン鉱床の形成で真っ先にできる鉱物ですが、それ以外のクロム酸塩鉱物・モリブデン酸塩鉱物・タングステン酸塩鉱物は、クロムやモリブデンなどの鉱床が二次的な変質を受けて生成することが多くなっています。
それぞれ、燐酸イオンPO43-、砒酸イオンAsO43-、バナジン酸イオンVO42-を、構造を造る陰イオンとして持つ鉱物。結晶化学的な構造単位がともに5価の陽イオンと4個の酸素からなる陰イオングループであり、結晶構造が共通する例があることから、近縁の鉱物とみなされています(例:緑鉛鉱 Pb5(PO4)3Cl、ミメット鉱 Pb5(AsO4)3Cl、バナジン鉛鉱Pb5(VO4)3Cl、いずれも六方晶系)。ただしバナジン酸塩鉱物では、VO42-が互いに重合していたものが結晶化学的構造単位になるという、燐酸塩鉱物や砒酸塩鉱物と違う特性があることも知られています。いずれも姿かたちの美しい鉱物であることが多く、鉱物分類展示には欠かせません。
珪素は地球表層に存在する元素の中で酸素に次いで多量であり、このため珪酸塩鉱物は地球上で見かける鉱物としてとびぬけて豊富です。珪酸塩鉱物の構造の基本は、1個の珪素を4個の酸素が正四面体形に囲む陰イオンSiO44-(以下、SiO4四面体とする)です。SiO4四面体はしばしば重合して、複雑な構造の陰イオングループとなり、それが金属イオンと結びつくことで、多様な珪酸塩鉱物が形作られています。このため珪酸塩鉱物は、SiO4四面体の重合の様式によってさらに細分されています(ネソ珪酸塩鉱物、ソロ珪酸塩鉱物、サイクロ珪酸塩鉱物、イノ珪酸塩鉱物、フィロ珪酸塩鉱物、テクト珪酸塩鉱物)。珪酸塩鉱物は岩石(普通の「石」)を作る鉱物です。中学校から高校の理科で岩石を学習するときに出会う「かんらん石」「輝石」「雲母」などは、みな珪酸塩鉱物です。珪酸塩鉱物は色ガラスのような見かけと質感で、透明なものが多く、また、そこそこ硬い鉱物です。
「ネソ」とはギリシャ語で「島」を意味します。孤立した SiO4四面体が金属イオンと結びついた構造をとっています。かんらん石族(例:マグネシウムかんらん石 MgSiO4)、ざくろ石族(例:鉄礬[てつばん]ざくろ石 Fe3Al2(SiO4)3)、トパズ(Al2SiO4(F,OH)2)などが代表的です。SiO4に対して金属の割合が高いため比重が高く、また硬度も高い鉱物が多いです。
構造の単位として、2個のSiO4四面体が頂点で2個つながったSi2O76-を持つ鉱物のグループです。「ソロ」とはギリシャ語で「群」を意味します。このグループの鉱物の代表とされ、岩石の研究の上でも重要なのは緑簾石(Ca2(Al, Fe3+)3Si3O12(OH))やベスブ石(Ca10Mg2Al4(Si2O7)2(SiO4)5(OH)4)ですが、これらは孤立したSiO4四面体と重合したSi2O76-をともに持っています。一方展示にある異極鉱(Zn4Si2O7(OH)2・H2O)は、Si2O76-だけを構造単位としています。
3個以上のSiO4四面体が2個の頂点同士で結びついて、環(リング)状になったものを構造単位とするグループです。環状をなすSiO4四面体の数は3、4、6、8、9、12個などですが、6個によるもの(Si6O1812-)が最も鉱物種が多くなっています(例:緑柱石 Be3Al2Si6O18, 鉄電気石 NaFe3Al6(BO3)3Si6O18(OH)4)。
2個の頂点を共有したSiO4四面体が多数つながる、鎖のような構造を持つ珪酸塩鉱物のグループです。「イノ」とはギリシャ語で「鎖」という意味です。SiO4四面体が1列つながったものは、陰イオングループとしてSi6O64-となり、もっとも簡単なこの鎖1本の構造である鉱物の代表が輝石族です(例:透輝石 CaMgSi2O6、ひすい輝石NaAlSi2O6)。鎖が2本横につながった二重鎖構造(陰イオングループとしてSi4O116-)の代表が、角閃石族です(例:透角閃石 Ca2Mg5Si8O22(OH)2)。三重鎖構造、三重鎖と二重鎖の両方を持つ構造からなる鉱物もあります。ここで、連結する四面体の中のSiは、一部、Alに置きかえられることがあります。イノ珪酸塩鉱物は、しばしば長く伸びた柱状の結晶になります。柱の伸びの方向に割れやすい「へき開」を持つことも普通です。
「フィロ」とは、ギリシャ語で「葉片」、つまり薄くぺらぺらしたものという意味を持ちます。SiO4四面体が3個の頂点で結びつくと2次元的に無限につながって、基本式Si4O104-で表される層状構造を造ります。SiO4四面体の中のSiは、一部がAlに置きかえられることもあります。こういった層状構造を特徴とする珪酸塩鉱物のグループがフィロ珪酸塩で、雲母や粘土鉱物と総称される多くの鉱物がこのグループに属します(例:金雲母 KMg3AlSi3O10(OH)2, カオリナイト Al4Si4O10(OH)8)。SiO4四面体がつくる層の間隔は緩やかで、イオン半径の大きな金属イオンや水分子などが入りやすくなっています。層同士の結合も弱く、このため雲母に代表されるようにはがれやすいという特性があります。
「テクト」とはギリシャ語で立体構造という意味を持ち、この名を冠したテクト珪酸塩鉱物ではSiO4四面体が4個の頂点で互いに結び付いて立体的な網目状構造を造っています。完全に立体的に重合すると化学式はSiO2となり、すなわち珪酸鉱物(石英など)となりますが、珪酸鉱物は通常は酸化鉱物に分類され、第4展示室での分類展示でもそのように扱っています。テクト珪酸塩鉱物では必ず、一定の割合のSiO4四面体のSiがAlに置きかえられていて、これで発生するプラスの電荷不足を補うために金属イオンを持ちますが、網目状構造が緩やかなために半径の大きなイオンでも構造に取り込むことができます。このためテクト珪酸塩鉱物は、地殻に多いアルカリ金属を格納する鉱物として重要で、上部地殻を特徴づける鉱物ということもできます。テクト珪酸塩鉱物の代表には、長石族(例: 正長石 KAlSi3O8)と沸石族(例:方沸石 NaAlSi2O6・H2O、トムソン沸石 NaCa2Al5Si5O20・6H2O)が挙げられます。沸石族はSiO4四面体からなる網目状構造の中に大きな空隙があり、構造が壊れることなくアルカリ金属イオン、アルカリ土金属イオン、水などの分子が出入りできるという特性があります。
岩石や鉱物の破片または火山噴出物が水や風によって運ばれ、海や湖または陸上に積もった堆積物が固化してできた岩石。プランクトンなどの生物遺骸や水中の溶解物が沈殿してできた堆積物が固化して岩石になったものも含まれる。
  • 地下や地表でマグマが固まってできた岩石
    • 火山岩 かざんがん
      • マグマが地表近くや地表に噴出して急冷してできた岩石。
    • 深成岩 しんせいがん
      • 地下や地表でマグマが固まってできた岩石。マグマが地下深くでゆっくりと冷えて固まってできた岩石。
すでに形成されていた岩石が、それができた時とは違った温度や圧力のもとで、固体のままで鉱物組成や組織が変化した岩石。
マツバラン こう 、ヒカゲノカズラ綱、トクサ(有節)綱、シダ綱に分類され、古生代には巨木を形成して繁栄していましたが、時代とともに小型化して現在にいたっています。
古生代の石炭紀からペルム紀ごろ繁栄したシダ種子綱(ソテツシダ)、中生代に栄えたソテツ綱やイチョウ綱、松・杉などの針葉樹綱(球果類)をふくむグループです。さらに、原始的なグル-プについて古生裸子植物綱を設ける場合もあります。
新生代古第三紀から現世にかけて最も栄えている植物群で、起源は中生代三畳紀にさかのぼると言われています。中生代白亜紀中ごろから急激に発展して現在にいたっています。単子葉綱と双子葉綱に分けられ、約25万種がふくまれます。
子葉は1枚で、一般に葉脈は並行で、茎の維管束は不規則に散在しています。花の多くは3またはその倍数のがく・花冠をもちます。イネ科・ラン科などの草本類がその大部分をしめますが、タケ・ヤシなど高木状になるものもあります。
ふつう2枚の子葉をもち、茎は肥大・成長し、葉は網状脈をもちます。花は5数性または4数性のがく・花冠をもちますが、まったく花被のないものもあります。

化石とは

  • 化石とは過去の生物の体や生活の跡が地層中に埋積、保存されたものを広く指す言葉で、「石になる」ということは必ずしも条件ではありません。一般には、生物体のうち骨や殻などの硬い部分(硬組織)のみが化石として保存され易いといえます。
  • 比較的新しい時代の化石、たとえば新生代第四紀の貝化石などでは殻がそのままの形で残っているものもあります。時代が古くなるにつれて生物体そのものが残ることはまれになりますが、保存状態によっては殻や内部構造が残っていることもあります。
  • しかし、一般には生物体自体は溶け去り、印象のみが残っていることが多いのです。地層中で、珪酸分や石灰分が濃集して部分的に固くなったノジュールとよばれるものの中には、保存のよい化石が含まれることがあります。また、生物体が除々にほかの鉱物で置きかえられ、生物の構造が保存される例もあります。
  • 特殊な場合として、植物の樹脂中に虫などがとりこまれ生息時のままで化石となっているものもあります。コハクの中の昆虫の化石などがこれに当たります。
  • 化石として保存されるのは生物体中の硬組織であることがほとんどですが、軟体部が残されることもあります。また、生物体そのものでなく、足跡や棲み跡などが残されたものも化石です。生物のフンの化石はフン石(コプロライト)と呼ばれ、古生物の食性などを推定する良い材料となります。また、捕食中の生物がそのまま化石となった珍しい例もあります。

参考文献
  • 青島睦治(1983)化石の世界。栃木県立博物館、107p。
  • 新村 出(2008)広辞苑第6版。あ-そ。岩波書店、1624p。
  • 新村 出(2008)広辞苑第6版。た-ん。岩波書店、1775p。