糸魚川-静岡構造線(~2017旧展示)

 糸魚川−静岡構造線。本州中央部を南北に走る糸魚川−静岡構造線は、 日本列島を、東北日本と西南日本の2つに分ける、大きな断層です。 新潟県の糸魚川から、長野県の諏訪湖を通って、静岡へと続きます。 この断層の東側には、フォッサマグナと呼ばれる窪んだ地帯があり、新生代新第三紀の地層が分布します。 一方、断層の西側では、花崗岩や、古生代から中生代の地層が広く分布しています。 糸魚川−静岡構造線の東と西で、地質と地形が大きく異なる様子を、地質模型でご覧ください。