近畿地方(~2017旧展示)
近畿地方。近畿地方の中央部には、全長1000kmを超える大きな断層、中央構造線が走っています。
中央構造線の南側をご覧ください。 西南日本外帯と呼ばれるこの地域には、
北から、三波川帯、秩父帯、四万十帯と呼ばれる3つの地層の帯が延びています。
このうち、秩父帯より太平洋側では、南に行くほど地層の年代が新しくなるという規則性があります。
次に、中央構造線の北側を見てみましょう。 中央構造線沿いに花崗岩がまとまって分布していることがわかります。
そのさらに北側では、古生代から中生代の地層が丹波高原をはじめとする高原を作っています。
日本一の広さをもつ湖、琵琶湖。この琵琶湖も大地の運動によってできたものです。
第四紀の時代に、複雑な断層運動が起こり、窪地と高まりが繰り返す地形ができました。
琵琶湖もこうしてできた窪地の一つなのです。