GSJニュースレター NO.17 2006/2

南太平洋諸国の骨材資源に関するワークショップ参加報告
-南太平洋諸国の骨材資源探査と日本の役割-
池原 研 (地質情報研究部門)


写真1:現在の川底からポンプで採取されている砂.
写真2:スキャナーによる砂粒子観察方法の実習風景.


 皆さんは「骨材」という言葉を聞いたことがありますか?「骨材」とは,コンクリートを作るときにセメントに混ぜる砂礫のことです.日本では,戦後の社会復興とともにコンクリートの需要が急激に増加し,現在はコンクリート文化とさえ言われていますが,岩石や堆積物を扱っている地質屋ですら,骨材という言葉は耳慣れない言葉です.コンクリート文化を支える骨材ですが,どこにでもあるわけではなく,最近では例えば,瀬戸内海の海砂採取禁止に見られるように,陸上・海底とも砂採取による環境や生態系への影響を重視する状況もあって,その不足が心配されています.骨材の不足状況は,コンクリート文化の世界中への拡大とともに,南太平洋諸国でも深刻な問題となってきています.これらの国々の骨材資源の採取や探査の現状や問題点と,今後の方向を議論する会議が南太平洋応用地球科学委員会(South Pacificc Applied Geoscience Commission:SOPAC)主催で,2006年1月16〜20日にフィジーのスバ(Suva)で開催され,日本からはGSJの大久保地質調査企画室長と筆者,日鉄鉱コンサルタントの有田正史氏(GSJ OB),高畑裕之氏の4名が参加しました.SOPACは,スバに本拠を持ち,南太平洋諸国の地球科学全般にかかる課題の検討,調査研究の調整・実施から人材育成・教育まで,幅広い活動をしている国際機関です.

 会議では各国の骨材採取・利用状況の報告の後,骨材の起源,探査・採取方法,環境問題の講演と,調査船での実習や骨材採取地点の見学(写真1)などが行われました.各国では,ほとんどの砂を河川あるいは海岸から採取していて,環境問題が懸念され始めているようです.サンゴ礁の島からなる国がほとんどですから,鉱物性の砂は非常に限られていて,多くはサンゴや低生有孔虫などの石灰質生物遺骸や火山噴出物からなります.海抜数mまでしかない環礁の島では石灰質の砂ですら,海岸浸食を抑えながら確保することは大問題で,環礁の外側や礁湖の中など候補となる場所を探そうとしています.一方で,資源としての砂の評価方法や品質,コンクリートの強度への影響など,骨材資源探査に必要な知識は不足しています.その意味で,有田氏による7項目に渡る講演は参加者に有用であったと思います.また,スバ近郊の海岸砂を使ったスキャナーによる砂粒子観察法の実習(写真2)も好評でした.

 今後のSOPAC諸国の骨材資源探査では二つ重要なことがあると思います.第一に,骨材資源としての砂の評価に関する知識の普及の必要性です。第二に,各国の状況に応じた対策作りの重要性です.どのような構造物のためにどういう砂がどれだけ必要かをその国の資源賦存状況や経済状況と合わせて検討し,より適切で効果的な骨材資源開発・確保の方策の立案が必要です.そのために日本ができることは,まず各国の関係者と十分に話をし,誠実に対応していくことでしょう.雨季ながら強い陽射しで日焼けして痛む肌をさすりながら,そのようなことを考えさせられた会議でした.



 
/↑up / Contents / ニュースレターTop / GSJホーム /

独立行政法人産業技術総合研究所
地質調査総合センター