フィロ珪酸塩鉱物
「フィロ」とは, ギリシャ語で「葉片」, つまり薄くぺらぺらしたものという意味を持ちます. SiO4四
面体が3個の頂点で結びつくと2次元的に無限につながって, 基本式Si4O104-で
表される層状構造を造ります. SiO4四面体の中のSiは,
一部がAlに置きかえられることもあります. こういった層状構造を特徴とする珪酸塩鉱物のグループがフィロ珪酸塩で,
雲母や粘土鉱物と総称される多くの鉱物がこのグループに属します.
(例: 金雲母 KMg3AlSi3O10(OH)2,
カオリナイト Al4Si4O10(OH)8)
SiO4四面体がつくる層の間隔は緩やかで, イオン半径の大きな金属イオンや水分子などが入りやすくなっています.
層同士の結合も弱く, このため雲母に代表されるようにはがれやすいという特性があります.