鉱物・岩石・化石の分類展示
- 鉱物
- 鉱物は, 人を含む生物の活動がかかわらずに自然界で生成する,
化学式で表せる化学組成を持った無機物質の結晶です(※わずかな例外もある).
鉱物は化学組成にもとづいて分類されています. 分類は化学的にはもっとも簡単な「単体」(元素鉱物)から始まり,
次第に化学的に複雑なものへと進みます. いろいろな岩石を形作る「造岩鉱物」の代表である珪酸塩鉱物は,
系統分類の最後にあり, 展示室奥のショーケースに展示されています.
「結晶」は鉱物の大事な特性で, それは原子・分子が3次元的に規則的に配列したものです. この特性により鉱物は, それぞれ独自の幾何学的に整った 外形を示すようになります. 第4展示室では鉱物本来の結晶形を示す標本が, 多数展示してあります. 鉱物結晶の形の「美」も, お楽しみください. - 岩石
- 地球は, 岩石からできています. 岩石は, さまざまな大きさと種類の鉱物の粒からなる「集合体」です. 第4展示室では日本の代表的な岩石を, でき方に応じて, 堆積岩・火山岩・深成岩・変成岩に分けて展示しています. 火山岩と深成岩はマグマが冷え固まってできる岩石で, 合わせて火成岩とも呼ばれます. 火山岩はマグマが地表に流れ出たり, 地下のごく浅いところで固まってできます. 深成岩は, 地下何kmもの深さでマグマが固まってできます. 堆積岩は地表に露出する岩石が風化し細かくなった物質が, 運ばれ, 別の場所にたまってできる岩石で, 地層をなして産します. 火山灰からなる地層の岩石, 生物活動や化学的な沈殿作用でできる地層の岩石も, 堆積岩の一種です. 変成岩は, 一度できた岩石が地球自身の運動で最初の場所から 地下深くの高温・高圧の領域に持ち込まれ, その場の温度・圧力に応じて構成鉱物の種類を変えてできる岩石です. 変成岩が存在することは, 地球が活動的であり, 地球表層から内部深くにいたる物質の循環が起きている証拠です.
- 化石
- 地球上での生物進化は, 過去から現在・未来に向かう 後戻りも重複もない一方向のプロセスです. このため, 地層をなす堆積岩の中に保存される過去の生物の遺骸―化石―は, 地質の研究者にとって貴重な過去の時間の尺度になっています. 地球上に生命が現れたのは30数億年の昔と考えられていますが, 生物が化石として保存されやすい硬い殻を持つのは, 今から約5億4200万年前のカンブリア紀からです. 第4展示室では主に日本産の化石を, 古生代シルル紀に始まって地質時代に従って展示しています. 日本最古の化石はオルドビス紀の「コノドント」という微化石で, これが含まれる岩石は古生代化石ショーケースの脇に展示してあります.