2025年8月23日(土)
岩石・鉱物・化石や、地質全般に関する相談を受け付けます。 野外で採集した石で気になることや分からないこと、持っている石で詳しいことを知りたいなど、気軽に質問しに来てください。 専門の研究者がお答えします。 夏休みの自由研究にも活用してみてはいかがですか?2025年8月22日(金)
木の葉化石が入った岩石(栃木県塩原産)をハンマーとタガネを使って割り、化石を取り出す「化石クリーニング体験教室」を開催します。取り出した化石を触れてみたり、観察しながら化石について学習してみましょう。 要事前予約(抽選制)2025年8月1日(金)
地質標本館は、今年で開館45周年を迎えます。これを記念して、「館長が案内するヘリテージストーン―筑波山塊の花崗岩と地質図―」を開催いたします。2025年7月19日(土)・21日(月・祝)
地質標本館で開催中の特別展「地質とAI -地球を読み解く新たなアプローチ-」の関連イベントとして講演会を企画しました。「地質」の調査が、人工知能(AI)の導入で大きく変わろうとしています。AIを取り入れた地質調査の最前線を「火山灰編」と「微化石編」の2回に分けて解説します。 要事前予約2025年4月22日(火)~9月7日(日)
近年、AI(人工知能)の技術開発は目覚ましく、社会におけるAIの利用は日々拡大しています。産総研地質調査総合センター(GSJ)においても、画像解析等でのAIを利用した研究や、地質調査のためのAI技術の開発が進められています。本特別展では、GSJで実施しているそれらの研究と、今後の展望を紹介します。デスモスチルス骨格標本
第1展示室では地質図、生物の進化や郷土の地質などの展示により地球の歴史を知ることができます。
太平洋海底地形―600万分の1―
第2展示室では陸域や海域の鉱物資源および海洋・湖の地球環境との関わりについて知ることができます。
富士・箱根火山
第3展示室では火山、温泉、地熱、活構造、活断層と地震、ダイナミックアース、花崗岩などについて知ることができます。
岩石・鉱物・化石
第4展示室では岩石、鉱物、化石の分類学的展示や新着標本を見ることができます。
展示解説
二次元バーコードが掲示されている標本はお手持ちの端末で詳しい解説を見ることができます。館内Wi-Fiでご利用いただけます。
無料ロッカー
無料ロッカー18台(大4、中6、小8)があります。