山口鎌次氏撮影の桜島噴火写真

川辺禎久・中野 俊(産業技術総合研究所地質調査総合センター)

桜島火山大正噴火(1914年1月12日噴火開始)の様子などが記録されているガラス写真乾板115枚が産業技術総合研究所(以下産総研)に保管されていました。

このガラス写真乾板は、噴火直後に現地調査を行った故山口鎌次立正大学名誉教授(1887-1970)が撮影したもので、産総研の前身である旧地質調査所環境地質部火山地質研究室の資料の中から発見されました。産総研に保管された経緯については、山口氏ご遺族が国立科学博物館研究員に研究用に自由に使って欲しいと寄贈され、それを地質調査所の故小野晃司氏が「桜島火山地質図」(1981年出版)編集用資料として譲り受けたものということが情報提供注1で明らかとなりました。

ガラス乾板は11の箱に入れられており、一部劣化が認められました。約半分が桜島火山大正噴火ならびにその後の現地調査時に撮影されたものですが、大正噴火以前の桜島や昭和以降に撮影されたと思われるものも含まれます。また複写した噴火写真や火山学文献などもありました。一部のガラス乾板には撮影スケッチとメモが添付されていました。ただガラス乾板は撮影順に並んでおらず、明らかに撮影時期が異なるものが同じ箱に入れられており、そのためすべての画像について撮影日時を知ることは不可能でした。

注1 元国立科学博物館研究員千葉とき子氏による


収録した画像は、失敗写真などを除いた写真画像54枚および添付メモ画像15枚です。収録した写真画像サイズは長辺2000ピクセル,短辺1500ピクセル前後のjpegファイルですが、画面上は縮小して表示されるものがあります。添付メモなどで撮影時期がわかる画像については日付を示してあります。

大正噴火前の画像

大正噴火の画像

大正噴火以降の画像

昭和火口付近の画像も別ウインドウで示します。

昭和火口付近の画像


著作権について

本資料集の著作権は産業技術総合研究所地質調査情報センターに帰属します。この資料集に含まれる山口氏撮影写真は、すべて著作権法1967年改正による写真著作権保護期間暫定延長の対象とならない1956年12月31日以前に撮影された写真です。そのため改正前の著作権法(1899年施行)の写真著作権保護期間(10年間)の適用を受け、著作権保護期間は1966年末までに終了しております注2。しかし写真の著作人格権は保護されるべきであり、本資料集の写真を引用する際には山口鎌次氏撮影であることを明示していただきますようお願いします。
引用例:川辺禎久・中野 俊(2010) 山口鎌次氏撮影の桜島噴火写真. 地質調査総合センター研究資料集 no.525, CD-ROM.

注2 社団法人著作権情報センター「写真の著作権と保護期間」(外部リンク)


大正噴火前の画像

3-011.JPG

大正噴火前の桜島 磯付近から撮影

8-001.JPG

桜島を鹿児島から望む 大正噴火前?に天保山付近?から撮影

8-006.JPG

大正噴火前 烏島が見える 鹿児島・城山付近から撮影。

鹿児島市街には本願寺、旧県庁、名山小学校などが見える。

11-002.JPG

大正噴火前 磯付近から撮影

大正噴火の画像

3-001.JPG

大正3年噴火 天保山から? まだ烏島がみえる。複写

3-003.JPG

大正噴火 天保山付近から撮影?複写

3-014.JPG

大正噴火 烏島が見える
噴火2日目の1月14日午後撮影か

4-011.JPG

大正噴火 複写?

4-013.JPG

大正噴火 天保山付近から撮影? 複写

4-014.JPG

大正噴火 複写

7-001.JPG

大正噴火 袴腰が見える 鹿児島港付近から撮影?

7-002.JPG

大正噴火 北西に流れた溶岩流の前面 磯付近から撮影?

7-007.JPG

大正噴火 鹿児島港から撮影?

7-009.JPG

大正噴火 藤野沖船上から

8-002.JPG

大正噴火 溶岩流は海まで達している。 鹿児島・岩崎谷から撮影。鹿児島本線と西郷自刃の碑が見える

8-004.JPG

大正噴火 8-002の右続き

3-004.JPG

鹿児島港から 複写

4-003.JPG

1月12日噴火直後? 複写

大正噴火直後および以降の画像

1-001.JPG

桜島南岳 引の平から撮影? 南岳山腹のガリを埋める白い堆積物は降下軽石か?

1-003.JPG

1-004.JPG

南岳火口

1-006.JPG

中岳北?から南岳方向を見る

1-007.JPG
北岳から南岳方向を見る 右遠方に開聞岳
2-001.JPG

引の平火口付近?

2-012.JPG
南岳火口 左遠方に高千穂峰が見える
3-002.JPG

大正西溶岩 まだ溶岩上からは噴気が残っている。

3-007.JPG

撮影場所不明 破壊された植生

3-009.JPG

溶岩流上面 中央やや右に湯の平

3-010.JPG
大正溶岩上面
3-016.JPG

湯の平火口
大正3年3月25日撮影

3-016 コメント
4-001.JPG

溶岩流

4-015.JPG

大正溶岩流 軽石質溶岩流
大正3年3月31日午後1時撮影

4-015 コメント
5-001.JPG 大正西側火口最東活動地
大正3年4月3日午後2時撮影
5-001 コメント
5-002.JPG 5-009.JPG

引の平東方割れ目火口東延長の谷中の割れ目を満たした熔岩
大正3年4月3日午後1時撮影

5-002、5-009 コメント
5-003.JPG

北岳
大正4年4月25日撮影

5-003 コメント
5-006.JPG

スレッドレーススコリア
鹿児島県立博物館に展示されているもの。大正4年4月25日撮影

5-006 コメント
6-002.JPG

有村から東側を見る 大正溶岩流の先端部で2次爆発が発生している。
大正3年8月撮影

6-002 コメント
6-003.JPG

古里から見た大正溶岩流
大正3年12月30日撮影

6-003 コメント
6-007.JPG
6-006.JPG

6-007は鍋山の西側から東を見て撮影
6-006は鍋山から南を見て撮影

大正東側火口と大正溶岩流

9-001.JPG

瀬戸海峡を埋めた溶岩流
鍋山西の火口からはまだ噴煙が上がっている
牛根麓付近から撮影

7-010.JPG

古里地区を海上より撮影
大正7年3月18日撮影

9-002.JPG

地獄河原からみた南岳

10-001.JPG
海潟からみた大正熔岩と噴煙を上げる大正東火口群
11-003.JPG

引の平山頂部
大正5年1月30日撮影

11-003 コメント
11-004.JPG

引の平と南岳の間の谷の露頭
大正5年1月30日撮影

11-004 コメント
11-005.JPG

引の平と北岳の間の尾根
大正5年1月30日撮影

11-005 コメント
11-006.JPG

北岳熔岩と南岳熔岩の被覆関係?
大正5年1月30日撮影

11-006 コメント
11-007.JPG

北岳熔岩と南岳熔岩
大正5年1月30日撮影

11-007 コメント
3-015.JPG

大正溶岩から西方向を見る
鹿児島市役所(昭和12年建築)が見える(昭和15年頃撮影?)

10-007.JPG

噴火後の藤野付近

2-009.JPG

大正噴火火口列と南岳 鍋山南麓より大正7年撮影

2-008.JPG
2-009とほぼ同一地点より撮影した昭和14年10月火口
昭和15年1月撮影

文献

川辺禎久・中野俊(2006) 産総研に保管されていた桜島火山画像.地質ニュース,628,42-44,実業広報社

川辺禎久(2007) 山口鎌次氏撮影の桜島写真について.予防時報,229,日本損害保険協会