南海トラフ巨大地震予測のための地下水等総合観測点の孔井における物理検層資料﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽﷽

 

 

木口 努1)、 桑原保人1)小泉尚嗣1)、塚本 斉2)、板場智史1)、佐藤 努2)、佐藤隆司1)、関 陽児3)、梅田康弘1)、北川有一1)、重松紀生1)、高橋 誠1)

 

1)    産業技術総合研究所 活断層・地震研究センター

2)    産業技術総合研究所 地質情報研究部門

3)    東京理科大学

 

 

Geophysical loggings at AIST integrated groundwater observation stations for forecasting megathrust earthquakes in the Nankai trough

 

Tsutomu Kiguchi 1), Yasuto Kuwahara 1), Naoji Koizumi 1), Hitoshi Tsukamoto 2), Satoshi Itaba 1), Tsutomu Sato 2), Takashi Satoh 1), Yoji Seki 3), Yasuhiro Umeda 1), Yuichi Kitagawa 1), Norio Shigematsu 1), Makoto Takahashi 1)

 

1)   Active Fault and Earthquake Research Center, AIST

2)   Institute of Geology and Geoinformation, AIST

3)   Tokyo University of Science

 

 紀伊半島〜四国の沖合にある南海トラフで発生する巨大地震はM(マグニチュード)89クラスであり,今後30年以内の発生確率は60-70%と想定されている(地震調査研究推進本部,2013).この地震が発生した場合は大きな災害をもたらすと考えられるので,早期に観測網を整備して,南海トラフで発生する巨大地震の予測精度の向上を図る必要がある.過去に南海トラフで発生した巨大地震である東南海・南海地震前後の地下水変化や地殻変動の報告と最新の地震予測モデルに基づいて,産業技術総合研究所は,多機能の地下水等総合観測点の整備を開始し(小泉・他,2009),2013年までに16地点の整備を終えた.

 1地点の観測点において,孔1(深さ約600m), 孔2(深さ約200m),孔3(深さ約30m) の3つの孔井を掘削した.なお,上述の各孔井の深さはあくまでも原則としての数値であり,場所によって深さが異なるケースがある.各孔井の掘削には,コアボーリング,拡孔ボーリングなどが含まれ,各掘削段階において物理検層を実施した.

 物理検層を実施した主な目的は,

1)観測点完成後の地下水・地震・地殻変動などの観測が適切に行なえるように,ストレーナーを含むケーシングプログラムや孔内機器設置深度などを決定し孔井を仕上げるために必要な情報を取得すること.   

2)観測点完成後の観測や解析における基本的な要素となる孔井周辺の物性や構造に関する情報を取得すること.  

3)掘削,孔内測定,孔内機器設置などの孔井内作業における危険を防止し安全に実施するために孔井とその周囲に関する情報を取得すること.

である.

 本原稿は,上記16地点の観測点の孔井で実施した物理検層の種目や検層の結果例(総合柱状図)などについて取りまとめたものである.

 

なお,研究資料集に収められた内容は,こちらから閲覧することができる. 引用例は以下の通りである.

 

1

木口 努・桑原保人・小泉尚 嗣・塚本 斉・板場智史・佐藤 努・佐藤隆司・関 陽児・梅田康弘・北川有一・重松紀生・高橋 誠2014南海トラフ巨大地震予測のための地下水等総合観測点の孔井における物理検層資料,地質調査総合センター研究資料集, 598, CD-ROM 1枚,産業技術総合研究所地質調査総合センター.

 

2

木口 努・桑原保人・小泉尚嗣・塚本 斉・板場智史・佐藤 努・佐藤隆司・関 陽児・梅田康 弘・北川有一・重松紀生・高橋 誠2014南海トラフ巨大地震予測のための地下水等総合観測点の孔井における物理検層資料,地質調査総合センター研究資料集,598, https://www.gsj.jp/researches/openfile/index.html,産業技術総合研究所地質調査総合センター.

 

Example 1: Kiguchi, T, Kuwahara, Y., Koizumi, N., Tsukamoto, H., Sato, T., Satoh, T., Seki, Y., Umeda, Y., Kitagawa,Y., Shigematu, N. and Takahashi, M. (2014) Geophysical loggings at AIST integrated groundwater observation stations for forecasting megathrust earthquakes in the Nankai trough. GSJ Openfile Report, no.598, 1 CD-ROM, Geol. Surv. Japan, AIST.

 

Example 2: Kiguchi, T, Kuwahara, Y., Koizumi, N., Tsukamoto, H., Sato, T., Satoh, T., Seki, Y., Umeda, Y., Kitagawa,Y., Shigematu, N. and Takahashi, M. (2014) Geophysical loggings at AIST integrated groundwater observation stations for forecasting megathrust earthquakes in the Nankai trough. GSJ Openfile Report, no.598, https://www.gsj.jp/researches/openfile/index.html, Geol. Surv. Japan, AIST.

 

 

 

参考文献

板場智史・佐藤努・小泉尚嗣・梶原竜哉・佐久間澄夫・堀邦夫・高橋仁・菱靖之・杉本健 (2009a, GSJコア宇和観測点資料,地質調査総合センター研究資料集, 503, CD-ROM 1,産 業技術総合研究所地質調査総合センター.

 

板場智史・高橋誠・小泉尚嗣・千葉昭彦・村瀬昭彦・明石孝行(2009b), GSJコア本宮三越観測点資料,地質調査総合センター研究資料集, 509, CD-ROM 1,産業技術総合研究所地質調査総合センター.

 

板場智史・梅田康弘・小泉尚嗣・渡辺寛・中山伸朗・酒井誠志(2014),GSJコア須崎大谷観測点資料,地質調査総合センター研究資料集, 595, CD-ROM 1枚,産業技術総合研究所地質調査総合センター.

 

木口努・高橋誠・小泉尚嗣・南澤正幸・村中英寿・香月誠・赤澤司史・遠田渉(2009, GSJコア阿南桑野観測点資料, 地質調査総合センター研究資料集, 507, CD-ROM 1,産業技術総合研究所地質調査総合センター.

 

北川有一・佐藤努・小泉尚嗣・中山伸朗・伊藤健二・鈴木悠爾(2009a, GSJコア豊田下山観測点資料,地質調査総合センター研究資料集, 513, CD-ROM 1枚,産業技術総合研究所地質調査総合センター.

 

北川有一・高橋誠・小泉尚嗣・水落幸広・村瀬昭彦・川西繁(2009b), GSJコア井内浦観測点資料, 地質調査総合センター研究資料集,510, CD-ROM 1, 産業技術総合研究所地質調査総合センター.

 

北川有一・高橋誠・小泉尚嗣・伊藤勉・堀信雄・長藤亮輔(2014),GSJコア西尾善明観測点資料,地質調査総合センター研究資料集, 597, CD-ROM 1枚,産業技術総合研究所地質調査総合センター.

 

小泉尚嗣・高橋誠・松本則夫・佐藤努・大谷竜・北川有一・板場智史・梅田康弘・武田直人・重松紀生・桑原保人・佐藤隆司・今西和俊・木口努・関陽児・塚本斉・山口和雄・ 加野直巳・住田達哉・風早康平・高橋正明・高橋浩・森川徳敏・角井朝昭・下司信夫・ 中島隆・中江訓・大坪誠・及川輝樹・干野真(2009),東南海・南海地震予測のための地下水等総合観測点整備について, 地質ニュース,6626-10

 

佐藤隆司・高橋誠・柳谷茂夫・佐久間澄夫・阿部孝男・菱靖之・浅沼幹弘・荒井文明(2009,GSJコア串本津荷観測点資料,地質調査総合センター研究資料集, 508, CD-ROM 1,産業技術総合研究所地質調査総合センター.

 

佐藤隆司・佐藤努・木口努・小泉尚嗣・渡辺寛・酒井誠志・鈴木悠爾(2014),GSJコア新居浜黒島観測点資料,地質調査総合センター研究資料集, 596, CD-ROM 1枚,産業技術総合研究所地質調査総合センター.

 

佐藤努・北川有一・小泉尚嗣・名取二郎・西村義章・芳賀政蔵・廣岡知・谷川晋一(2009, GSJコア松山観測点資料,地質調査総合センター研究資料集, 504, CD-ROM 1,産業技術総合研究所地質調査総合センター.

 

関陽児・松本則夫・小泉尚嗣・大島雅浩・元松直幸(2009, GSJコア高知市観測点資料, 地質調査総合センター研究資 料集, 505, CD-ROM 1, 産業技術総合研究所地質調査総合センター.

 

重松紀生・小泉尚嗣・水落幸広・村瀬昭彦・明石孝行(2009a, GSJコア海山観測点資料,地質調査総合センター研究資料集, 512, CD-ROM 1,産業技術総合研究所地質調査総合センター.

 

重松紀生・小泉尚嗣・渡辺寛・伊藤勉・曽出康浩・西脇仁(2009b), GSJコア飯高赤桶観測点資料,地質調査総合センター研究資料集, 511, CD-ROM 1,産業技術総合研究所地質調査総合センター.

 

高橋誠・佐藤努・木口努・小泉尚嗣・伊藤勉・西脇仁(2014),GSJコア津安濃観測点資料,地質調査総合センター研究資料集, 印刷中, CD-ROM 1枚, 産業技術総合研究所地質調査総合センター.

 

塚本斉・佐藤努・小泉尚嗣・佐々木勝司・萩原育夫・戸村重樹(2009,GSJコア土佐清水観測点資料,地質調査総合センター研究資料集, 502, CD-ROM 1,産業技術総合研究所地質調査総合センター.

 

梅田康弘・板場智史・小泉尚嗣・佐々木勝司・堀川滋雄・吉岡正光(2009, GSJコア室戸観測点資料,地質調査総合センター研究資料集, 506, CD-ROM 1,産業技術総合研究所地質調査総 合センター.

 

地震調査研究推進本部(2013)南海トラフの地震活動の長期評価(第二版)について,http://www.jishin.go.jp/main/chousa/13may_nankai/index.htm (2013年12月18日参照)