三宅島ヘリ観察報告: 2004.10.14

観察・報告:宮城磯治 (産総研・深部地質環境研究センター)

同乗者:気象庁の宮下さん&宮越さん

ヘリ:警視庁ヘリ・おおぞら2号(スーパーピューマ)


概要:

観察時刻:午前11時と午後2時。

天候と雲:三宅島には高度約700mの雲がかかり、高度約1000mの風は
70度20ノット(午前中)、高度410mでは90度8ノット(午後)であった。
この雲の隙間から短時間陥没カルデラ内を観察することができた。

噴煙:白色噴煙は標高約1400m(島の高さの約二倍)まで斜め上に上昇し、
拡散し、島を出る前に消滅していた。気象条件のためと思われるが、
白煙の量は以前(7/27, 8/10)の数倍はある。噴煙の脈動の確認は、観察
時間が短かかったために噴気孔の観察からはできなかった。しかし煙の
塊が2〜3個並んでいたことから、間隔は10-20分程度である模様。上昇
した白煙は島の外に出る前に消滅していた。青白い火山ガスは新澪池
方向に山腹を流れ下っていた。風下側海上で火山ガス測定中(COSPEC)
に感じた火山ガスは、普段のh2S臭に加えて、SO2臭も強く感じた。

火口内:多数の噴気孔を有するマウンドは、以下の点が以前(7/27, 8/10)
とは異なった。1、マウンドの中央に池ができており、2、この周囲にあっ
た黄色い物質(硫黄?)の大半が消失していた。3、白色噴煙の量が多いため
(数倍?)、噴気孔が隠れがちであった。これらの点を除いけば、マウンドに
は顕著な変化は認められなかった。
 陥没カルデラ底には緑色〜赤褐色の池がが多数出現していた。池の色は、
上記のマウンドに近いほど緑色で、遠いほど赤味が強くなる傾向があった。
 カルデラ縁においては、新たな崖錐の生成や崩落は認められなかった。


もくじ: | 三宅島まで | 火山ガス観測 | 新島 | 噴煙 | 陥没カルデラ内 | 観測終了 |


画像;スライドショーは→こちら

三宅島まで

:東京ヘリポート離陸直後の都内。
観測日は、秋雨の前線が退いた直後であった。
視程はまあまあ。

:ヘリコプターは都内→横浜→川崎上空を通り、9時50分に洋上に出た。

:人員輸送のため、伊豆大島に短時間着陸。

:新島までは、南下するにつれ天候が回復した。しかし、三宅島周辺には高度約700mの雲があった。

--

火山ガス観測

:火山ガス観測(COSPEC)の準備。

:南西(左写真)北東(右写真)とからみた三宅島。

雲はこの日の風上側である北東側に多く、島の南西側では消滅していることがわかる。

--

新島

:給油・休憩・昼食のため、新島空港に着陸。

:お世話になったヘリ。新島空港にて。

:13時34分、新島を離陸。

--

噴煙

:北西上空から見下ろした、噴煙。モクモク上昇している。

:北西からみた、噴煙。

--

陥没カルデラ内

:西方上空よりみた、陥没カルデラ。

:カルデラ底の池のクローズアップ。

:噴気孔(マウンド)のクローズアップ。

--

観測終了

:村営牧場の溜め池。土砂が流入している。

約30分の観測を終え、帰路についた。

東京ヘリポートにて。 ヘリクルーの皆様、どうもありがとうございました。


行程表:
06時09分:つくばを出る
08時30分:東京ヘリポートに入る
09時37分:ヘリコプターが離陸
10時10分:伊豆大島に短時間着陸
10時29分:三宅島の上空に到達。ガス観測開始
11時25分:ガス観測終了
11時40分:新島空港に着陸
13時34分:ヘリコプターが離陸
13時40分:三宅島の上空に到達。目視観測開始
14時05分:目視観測終了
14時26-38分:伊豆大島に短時間着陸
15時13分:東京ヘリポートに着陸
17時00分:つくばに到着。写真の現像と、官用車の給油。

If you have questions about this page, contact Isoji MIYAGI